• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

蓄積型自然放射線量とX線分析による古代ガラス・セラミックス材質の考古科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500875
研究機関独立行政法人国立文化財機構

研究代表者

降幡 順子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60372182)

キーワード蓄積型自然放射線 / 陶磁器 / 古代ガラス / 材質分析 / イルージングプレート
研究概要

古代ガラス・セラミックスの材質調査から、当時の流通・技術伝播や分配機構を明らかにし、アジア全体での産地の変遷と、日本国内での材質の変遷を併せて考察していくことにより、当時の産業・技術史的な流れを解明することを目的としている。
今年度までに材質調査を実施した調査研究資料約5250点について、化学組成および色調、形状などの観察・分析結果を基にして資料データの蓄積を進め、考古学的、産業・技術史的な知見について考察をおこなった。分析はすべて非破壊分析であるため、資料によっては値にばらつきが認められるものの、非破壊分析ではあっても、ある程度の群を形成することが可能であった。そこで着色材料である遷移金属、特にコバルト、マンガン、銅、鉛については、その特徴について資料群の時期との相関に関する知見を得ることができた。AR法では放射線量を数量化しカリウム含有量の定量化を目指したが、標準資料による実験では測定条件ごとに可能ではあったものの、非破壊分析による考古資料の場合では、形状および表面付着土壌などによる影響が大きく、資料がIPと接する面積については、ある程度の規格化が必要となるなどの課題が残った。しかしAR法を用いた迅速なアルカリガラスに関する分類については、1遺跡から出土したガラス約1557点中に12点のみ含まれていたカリガラスの存在を明らかにすることができたことなど従来と同様に有意義な成果を得ることができた。資料群、遺跡群、および地域的な特性を明確にし、材質の変遷などに関する知見を得ることができたと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 真弓鑵子塚古墳出土ガラス玉の分析2010

    • 著者名/発表者名
      降幡順子
    • 雑誌名

      真弓鑵子塚古墳発掘調査報告書 7

      ページ: 84-95

  • [学会発表] 弥生・古墳時代出土紺色ガラス小玉の着色材の分析調査2009

    • 著者名/発表者名
      降幡順子, 他7名
    • 学会等名
      日本文化財科学会第26回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20090711-20090712
  • [学会発表] X線による文化財の調査2009

    • 著者名/発表者名
      降幡順子
    • 学会等名
      第5回X線・遠赤外線・マイクロ波産業応用重点研究分科会
    • 発表場所
      関西文化学術研究都市推進機構新産業創出交流センター
    • 年月日
      2009-08-06
  • [図書] 「Scientific Research on Historic Asian Ceramics」Characteristics of tri-colored earthenware from the Huangye kiln site and the Hiejo Capital site determined by non-destructive analysis2009

    • 著者名/発表者名
      Junko Furihata, Junichiro Tastumi
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      Archetype publications

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi