• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

局地循環によるヒートアイランド緩和効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500876
研究機関東北大学

研究代表者

境田 清隆  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 教授 (10133927)

研究分担者 榊原 保志  信州大学, 教育学部, 教授 (90273060)
高橋 日出男  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (40202155)
キーワードヒートアイランド / 海風 / 山風 / ラフネス / 接地逆転 / 局地循環 / 緩和効果
研究概要

境田清隆は仙台市において、宮城県本庁舎とその周辺で、8月〜11月に観測を実施し、海風吹走時と夜間の接地逆転形成時における高層建築物の果す役割について考察した。その結果、海風に伴う冷気が高層建築物に当たって地上まで降下し、気温の低下を引き起こしていること、さらに夜間の微風が建物の影響で上下混合を引き起こし、接地逆転を破壊していることを確かめた。前者は日中のヒートアイランドを緩和し、後者は夜間のヒートアイランドを促進する効果を持つものといえる。平成20年度は前者についてより明瞭な観測結果を得るべく、4月〜7月に観測を実施する予定である。
榊原保志は長野市において裾花川から吹く山風とヒートアイランドの関係を調べるため、長野市内で10地点、裾花川流域で3地点の観測点を設置し、鉛直気温と風を中心に日射量や地温を含む総合的観測を開始した。裾花川から吹く山風は、浜田らが報告しているようにかなり低温で大きな風速を伴った冷気移流であり、仙台の海風とは発現時刻も含め異なる部分が多く、ヒートアイランドへの影響の差異が明らかになるはずである。高橋日出男は仙台の都心におけるDSM(数値地表モデル)標高データを購入し、海風や山風などの局地循環に及ぼす建物の影響を量的に見積る準備を開始した。平成20年度には仙台と長野の観測結果を持ち寄り、高橋の数値解析結果を加え、局地循環が建物によってどのように変形し、ヒートアイランドの強度や形態を変えるか、明らかにできるものと期待される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 仙台市中心部における風と気温の鉛直的観測2008

    • 著者名/発表者名
      境田清隆・野村亮介
    • 雑誌名

      季刊地理学 60

      ページ: 54-55

  • [雑誌論文] 降雨め空間代表性 -鉄道と気象庁め降水量データを用いた解析-2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木博人・中北英一・高橋日出男
    • 雑誌名

      土木学会 水工学論文集 52

      ページ: 187-192

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒートアイランドの形成と緩和に及ぼす風の影響-仙台市中心部における鉛直的観謝から-2008

    • 著者名/発表者名
      境田清隆・野村亮介
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術木会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2008-03-30
  • [学会発表] 福岡市における都市内外の気温差の特徴2008

    • 著者名/発表者名
      榊原保志・山下浩之
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2008-03-30
  • [学会発表] 東京・佐倉間の気温と気圧分布の特徴2007

    • 著者名/発表者名
      榊原保志・杉村真央・濱田浩美・中川清隆
    • 学会等名
      日本地理学会秋季学術大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2007-10-07
  • [図書] 自然地埋学概論

    • 著者名/発表者名
      高橋日出男, ほか編著
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi