• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

文化的景観の価値評価方法の確立に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500878
研究機関国学院大学

研究代表者

吉田 敏弘  國學院大學, 文学部, 教授 (90144310)

キーワード文化的景観 / 景観保全 / 農村景観 / 骨寺村 / 世界文化遺産 / 伝統的生業 / 段畑 / 文化景観のオーセンティシティ
研究概要

2005年度以来、文化財保護法や景観法に基づく文化的景観の保全事業が開始された。もとより保全には多様な意義や目的が想定されるが、実際に保全の価値ある文化的景観を選定するためには、その価値評価のための学術的な方法や基準の確立が急務である。本研究は、景観研究の蓄積をもつ地理学に立脚し、国際的・学際的な観点を交え、文化的景観の価値評価の方法の構築を試みた。ICOMOSのガイドラインに即して文化的景観のAuthenticity(現景観がどれほど忠実に伝統的な景観要素を保持しているか)を評価するためには、当該地域における近現代の景観変遷の中で、変化しなかった景観要素を抽出し、その社会・文化的機能が伝統的な形態を継承しているかどうかを確認する必要がある。本研究では、「一関本寺の農村景観」と「宇和島遊子の段畑」を主たる事例として、当該地における現在の景観の価値評価を試行し、次のような5つのステップから成る基礎調査が有効であると判断した。(1)明治初期地籍図などに記録された伝統的景観の特質の解明、(2)伝統的景観(地籍図)と現景観との精密な比較、(3)近代以降の景観変化の過程とメカニズムの解明(土地利用パターンや作物、地割など)、(4)伝統的な景観要素残存の背景を地域の社会・経済・文化的側面から考察、(5)現景観の活用可能性の考察と保全の方向性の提示。なお、上記の作業をヴィジュアルに活用するため、GISの導入と時系列統合マップの構築が有効であることも確認した。いずれの事例においても、近現代における景観変容は深刻であるが、本寺では用水路網が伝統的形態を保持しており、中世以来継続する水田開発の方向性を指示するものと評価できる。また、遊子では、明治期の段畑整形、石垣構築が現景観の起点となるが、それは伝統的な急傾斜地農業の一つの極相としての文化的景観であると評価できる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Kulturlandschaftspflege und Geographie - Wege zu einem bewussten Umgang mit der Kulturlandschaft in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA Toshihiro
    • 雑誌名

      Siedlungsforschung (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 丸山千枚田の文化的景観とその保存の実態2009

    • 著者名/発表者名
      小倉眞
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学・芸術) 58号

      ページ: 33-48

  • [学会発表] 文化景観保全とGIS2008

    • 著者名/発表者名
      吉田敏弘
    • 学会等名
      空間情報シンポジウム(Informatix)札幌会場、福島会場
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンターコラッセふくしま
    • 年月日
      20080722-20080723
  • [学会発表] 世界遺産骨寺村の景観2008

    • 著者名/発表者名
      吉田敏弘
    • 学会等名
      岐阜県古地図文化研究会
    • 発表場所
      岐阜県立図書館
    • 年月日
      2008-07-20
  • [学会発表] 丸山千枚田(熊野市紀和町)の文化的景観と評価2008

    • 著者名/発表者名
      小倉眞
    • 学会等名
      歴史地理学会第51回大会
    • 発表場所
      宮城大学大和キャンパス
    • 年月日
      2008-05-17
  • [図書] 絵図と景観が語る骨寺村の歴史2008

    • 著者名/発表者名
      吉田敏弘
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      本の森(宮城県仙台市)

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi