研究課題
基盤研究(C)
日本での常識「河成扇状地は沖積扇状地である」が世界的には認められなくなる可能性があった。そのなかで,カナダでの2007年扇状地会議で,河成扇状地も沖積扇状地であることを主張し,扇状地研究者に認められた。巨大扇状地については,その集水域面積と扇面面積の値が,他の扇状地にくらべ例外的に大きい沖積扇状地(コスタリカのヘネラルバレーとアメリカ合衆国のサンワキンバレー)の関係式の延長線上にあるので,その例外理由を明らかにすれば,巨大扇状地と沖積扇状地とを区分できることを明らかにした。
すべて 2010 2009 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)
学術の動向 15(2)
ページ: 18-22
埼玉大学紀要 (教育学部) 59(1)別冊1
ページ: 85-98
地理学研究報告 (埼玉大学教育学部) 29
ページ: 1-12
Occasional Paper of Department of Geography of Saitama University 29
ページ: 26-30
Geology 37
ページ: 787-790
地理学研究報告 (埼玉大学教育学部) 28
ページ: 25-36
Occasional Paper of Department of Geography of Saitama University 28
ページ: 37-44
Geomorphology 100
ページ: 120-130
地理学研究報告 (埼玉大学教育学部) 27
ページ: 1-22
Occasional Paper of Department of Geography of Saitama University 27
ページ: 36-45
ページ: 46-49
http://sucra-rd.saitama-u.ac.jp/search/profile.do?id=HNkpumyC