• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

代替燃料用作物の栽培の有無によるバルゼアの熱収支・二酸化炭素吸収量の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500882
研究機関広島大学

研究代表者

土谷 彰男  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 助教 (00263632)

キーワード中部アマゾン / バルゼア / 熱収支 / 水文環境 / 水蒸気パラメーター / 代賛燃料用作物
研究概要

本年度は、9月にアマゾン中央部の季節性バルゼア(水没域)とその後背部の高台にある非水没域(草地)で、熱収支の観測を行った。アマゾナス州政府系列のピアガス研究所の調査サイト(マナウスから300Kmのプルス川流域)への参加を申請していたが、移動直前たなっても州政府からの許可が出ず、急遽、マナカプル市から船で半日のバルゼア(マナウスから80Km)で、川の上に筏を浮かべて生活する漁師と交渉し、滞在することにした。観測は上述の2箇所で、大気圧、降水量、2高度の気温・相対湿度、下向き上向き短波放射量・長波放射量・黒体温度、地中熱流量、地表面温度、2深度の地温・土壌水分を計測した。
バルゼアは低水位期には広く川底が露出し、約半年間は親水性の植物に覆われる。実際、2箇所の観測結果を比較すると、昼夜を問わず、バルゼア直上大気の水蒸気関連のパラメーター(絶対湿度、比湿、混合比、飽差など)が高く維持され、非水没域は逆の傾向が見られた。バルゼアは水面のすぐ横であり、直前まで水没していたからである。しかし、こうしたバルゼアの特殊な微気象環境・土壌物理環境はほとんど利用されていない。農耕や牧畜は後背地の高台が中心である。低水位期に生育収穫可能な作物の栽培を考えるべきであり、バイオデイーゼル燃料が抽出可能な作物もその選択肢に入れるべきである。州政府や先進的な環境NGOがデンデーヤシやマモーナなどの栽培を試みている。新たに森林を伐採することなく、未利用の土地を有効活用することは、現金収入を増やすことにもなる。次年度はバルゼアでの栽培作物の吸水量を計測する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Difference in soil CO_2 fluxes at surface layers between a cutover area and a secondary forest during rainy and dry seasons in central Amazonia2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, A., A. Tanaka
    • 雑誌名

      生態環境研究 (印刷中)

  • [雑誌論文] Growth of trees and microclimates in a gap dependent forest in central Amazonia2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, A., A. Tanaka, N. Higuchi, P.B. Lisboa
    • 雑誌名

      Boletim do Museu Paraense Emilio Goeldi, Cienci as Naturais 1-2

      ページ: 47-63

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi