• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

代替燃料用作物の栽培の有無によるバルゼアの熱収支・二酸化炭素吸収量の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500882
研究機関広島大学

研究代表者

土谷 彰男  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 助教 (00263632)

キーワード中部アマゾン / バルゼア / 熱収支 / 蒸発 / 蒸散 / 樹木
研究概要

最終年度(二年目)にあたり、季節性浸水林の氾濫原を対象に、8月末から9月下旬にかけて、初年度と同様の熱収支観測と、新たに軟材樹種の蒸散流と樹幹周囲長の計測を行った。
25日間の降雨は5日で、まとまった降水量になった9月12日は、気温・相対湿度・露点温度・水蒸気圧・飽差その他の水蒸気関連のパラメーターが乾期の晴天日と異なる位相を示した。
放射量も1000Wm^<-2>に達する下向き短波放射量が、200Wm^<-2>程度にしかならず、その配分も潜熱フラックスが中心で、裸地表面特有の地中熱流量への配分とはならなかった。地表面温度の低下、地温の低下、土壌水分の上昇、蒸発量の低下も見られた。そうした氾濫原に自生する樹木は、水面の下がるこの時期に生長する。樹幹の2か所にセンサーを埋め込み、温位を計測し、辺材部面積を考慮することで、蒸散流として吸引する水分を推定することができる。
晴天日は正午前に時間当たり15リットル(樹木個体のサイズによる)の水分が根から葉層へ移動していた。氾濫原の土壌水分の高さは浸水しない通常の森林の2倍程度あり、乾期の水ストレスはない。それに対して、雨天日は同一個体の蒸散流の最大値は3リットル程度で、天気の良否による葉面飽差に規定されて、蒸散流が増減していた。これは、樹幹周囲長の時間変化にも現れ、夜間は根のHydraulic liftによって、幹直径がわずかに太り、日中は蒸散流による放出で昼前から午後にかけて縮小する傾向が見られた。雨天日はその日変化が現れなかった。氾濫原の微気象とそれに適応する植物の特性を考察した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Micrometeorological environments and biodiversity in a closed forest and at a tree-fal1 gap in central Amazonia.2009

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, A., Tanaka, A.
    • 雑誌名

      Ciencia Floreta1 18-4

      ページ: 415-425

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sap flow measurements of red pines : Developments on a horizontal scale.2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, A.
    • 雑誌名

      日本生気象学会誌 45-2

      ページ: 57-71

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi