• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

衛星計測データによる火山噴出物表層部の実態把握

研究課題

研究課題/領域番号 19509002
研究機関千葉大学

研究代表者

原田 一平  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 協力研究員 (80451748)

研究分担者 町田 功  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (80435768)
キーワード自然現象観測・予測 / 計測工学 / 火山噴出物 / 火山ガス / 地下水水質 / リモートセンシング / DOAS / 三宅島
研究概要

火山災害はいつ生じるのか、現時点では予測不可能である。火山災害の程度を科学的に論じるためには、噴火前に十分な調査が行われていなくてはならず、これに適した研究地域は極めて少ないのが現状である。しかし、三宅島においては、町田(研究分担者)によって長年のモニタリングがおこなわれており、地下水水質の変化を時系列で追う事ができる。同じくリモートセンシングによって得られる衛星画像も、過去から現在までさかのぼって解析が可能であるため、2000年三宅島噴火後に生じてきた地表現象と地下現象を関連付けて論じることが可能となる。そこで、本研究では衛星計測データを用い、三宅島の噴火後の地表に堆積した火山噴出物および火山噴出物表層部における植生性状、大気汚染物質濃度のモニタリングを行い、火山噴出物量の厚さを見積もることを目的とする。本研究では、地上測定による火山ガスおよびキセノンフラッシュランプによる可搬型光源と紫外望遠鏡を利用したDOAS法による火山ガスの測定を行い、衛星計測データから火山ガスの地上測定点周辺における植生指標(NDVI)を算出して、植生の生態状況と火山ガス(SO2)との関連を調査した。解析対象地域は、三宅島東部の坪田高濃度地区で2008年12月8日から12月11日の期間に火山ガスの長期24時間連続観測を行った。火山カスは12月11日2:30amから7:20amの時間帯に坪田高濃度地区で発生し、40ppbから1600ppbと高濃度なSO2が観測された。現地調査と衛星計測データより、火山ガスにより被害を受けた植生が回復している地域と植生が回復していない地域を把握したが、地下水の水質に深刻な影響を与える火山噴出物のCaSO4・2H2P(ジプサム)は抽出されなかった。地下水水質データとリモートセンシング技術によって得られたデータを比較した結果、悪化した地下水水質の回復が遅いことを明らかにした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Delayed Impact of New Volcanic Ejecta on Ground Water Quality2008

    • 著者名/発表者名
      Machida Isao, Sun-hoon Lee
    • 雑誌名

      Ground Water 46

      ページ: 532-538

    • 査読あり
  • [学会発表] 天空光と人工光源を利用した大気中の長光路光伝搬によるエアロゾルと大気汚染物質の連続計測2009

    • 著者名/発表者名
      片岡大祐, 松本拓, 増田健二, 原田一平, 久世宏明, 由井四海
    • 学会等名
      第16回SICEリモートセンシングフォーラム
    • 発表場所
      財団法人リモートセンシング技術センター
    • 年月日
      2009-03-02
  • [学会発表] Near-infrared and near UV absorption measurements of atmospheric trace species using differential optical absorption spectroscopy (DOAS)2008

    • 著者名/発表者名
      K. Kuriyama, D. Kataoka, T. Matsumoto, I. Harada, H. Kuze
    • 学会等名
      The 14th CEReS International Symposium
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2008-11-13
  • [学会発表] DOAS法とMAX-DOAS法を用いた大気汚染成分の同時計測2008

    • 著者名/発表者名
      原田一平, 片岡大祐, 松本拓, 増田健二, 久世宏明, 他6名
    • 学会等名
      第34回リモートセンシングシンポジウム
    • 発表場所
      気象研究所
    • 年月日
      2008-11-07
  • [学会発表] Measurement of NO_2 and aerosol in the urban atmospheric using differential optical absorption spectroscopy (DOAS) with a PC project light source2008

    • 著者名/発表者名
      I. Harada, D. Kataoka, M. Miyazaki, T. Ichinose, H. Kuze
    • 学会等名
      The 5th Japanese-German Meeting on Urban Climatology
    • 発表場所
      フライブルグ大学
    • 年月日
      2008-10-06
  • [学会発表] Measurement of atmospheric pollutants using differential optical absorption spectroscopy (DOAS) with a PC project light source2008

    • 著者名/発表者名
      I. Harada, D. Kataoka, M. Miyazaki, T. Ichinose, H. Kuze
    • 学会等名
      Indonesia-Japan Joint Scientific Symposium
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2008-09-09
  • [学会発表] 長光路差分吸収分光(DOAS)法を用いた危険有害物質(HNS)の近赤外吸収の計測2008

    • 著者名/発表者名
      栗山健二, 片岡大祐, 原田一平, 久世宏明
    • 学会等名
      第69回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2008-09-03
  • [学会発表] プロジェクタ光源を利用した長光路差分吸収分光(DOAS)法による大気NO_2とエアゾルの計測2008

    • 著者名/発表者名
      原田一平, 宮崎正志, 片岡大祐, 一ノ瀬敏明, 久世宏明
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2008-05-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi