• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

春季親潮珪藻ブルームの基礎生産特性とその生理機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19510001
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 光次  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (40283452)

研究分担者 皆川 純  低温科学研究所, 准教授 (80280725)
キーワード植物プランクトン / 基礎生産 / 光合成 / 春季ブルーム / 親潮 / 西部北太平洋
研究概要

親潮域での高い生物生産および二酸化炭素吸収力の基盤は、植物プランクトンによる基礎生産(光合成)であり、その中でも毎年春季に大増殖(ブルーム)する珪藻類が特に重要な役割を果たしている。しかしながら、親潮域の春季珪藻ブルームの基礎生産過程に関する情報は極めて限られ、ブルームの盛衰を支配する因子に関しても十分な理解が得られていなかった。このため、春季親潮珪藻ブルームに注目した海洋観測において、ブルーム発達期から衰退期にかけての基礎生産に関わるデータを取得し、親潮珪藻ブルーム期の基礎生産特性およびそれを支配する外的要因(光、水温、栄養塩)の効果を定量的に明らかにした。その主要成果として、ブルーム形成珪藻種は極めて高い光利用効率を持つこと、そして、比較的多量の鉄を含むと考えられる沿岸親潮水がブルームを形成する植物プランクトンの光合成活性を大きく刺激することを発見した。さらに、衛星リモートセンシングにより春季親潮珪藻ブルームの基礎生産を評価する場合、植物プランクトンの光吸収係数を基礎生産推定アルゴリズムに導入することにより、従来法に比べ、より正確な見積りが出来ることがわかった。また、大型珪藻類の光合成タンパク質の組成の変化により、ブルーム期間中においても大型珪藻種が鉄欠乏ストレスを受けていたことが明らかとなった。春季親潮ブルームを形成する代表的な中心目珪藻種を用いた室内培養実験を行うことにより、親潮産珪藻種の光合成特性に対する水温、光および鉄との関係を定量的に明らかにした。また、室内培養実験において、親潮産珪藻株の光合成による酸素発生速度/粒子態有機炭素固定速度の比が照度とともに増加したことから、高照度環境下では溶存態有機物が多量に生成されることが示唆された。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 14件) 学会発表 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Fe deficiency in micro-sized diatoms in the Oyashio region of the western subarctic Pacific during spring.2010

    • 著者名/発表者名
      Hattori-Saito, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 66

      ページ: 117-132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporal and spatial variations of phytoplankton photosynthetic physiology during the spring bloom in the western subarctic Pacific.2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshie, et al.
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series 399

      ページ: 39-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Linkage between ocean and air in short-lived iodocarbons andoceanic distributions of biogenic trace gases in the Western North Pacific.2010

    • 著者名/発表者名
      Kurihara, et al.
    • 雑誌名

      Marine Chemistry 118

      ページ: 156-170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Community structure and photosynthetic physiology of phytoplankton in the northwest subarctic Pacific during an in situ iron fertilization exper iment(SEEDS-II).2009

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, et al.
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research II 56

      ページ: 2733-2744

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Primary production, bacterial production and nitrogen assimilation dynamics during the SEEDS-II experiment.2009

    • 著者名/発表者名
      Kudo, et al.
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research II 56

      ページ: 2755-2766

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporal changes in community composition of heterotrophic bacteria during in situ iron fertilization experiment in the western subarctic Pacific(SEEDS-II)2009

    • 著者名/発表者名
      Kataoka, et al.
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research II 56

      ページ: 2779-2787

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biogeochemical cycling of N and Si during the mesoscale iron-enrichment experiment in the western subarctic Pacific(SEEDS-II).2009

    • 著者名/発表者名
      Saito, et al.
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research II 56

      ページ: 2852-2862

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Iron-induced alterations of bacterial DMSP metabolism during SEEDS II2009

    • 著者名/発表者名
      Lizotte, et al.
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research II 56

      ページ: 2889-2898

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Responses of DMS in the seawater and atmosphere to iron enrichment in the subarctic western North Pacific(SEEDS-II).2009

    • 著者名/発表者名
      Nagao, et al.
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research II 56

      ページ: 2899-2917

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Production and air-sea flux of methyl halides in the western subarctic Pacific in relation to phytoplankton pigment concentrations during iron fertilization experiment2009

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, et al.
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research II 56

      ページ: 2928-2935

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photosynthetic features and primary productivity of phytoplankton in the Oyashio and Kuroshio-Oyashio transition regions of the northwest Pacific.2009

    • 著者名/発表者名
      Isada, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Plankton Research 31

      ページ: 1009-1025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylogenetic diversity of marine Synechococcus in the Sea of Okhotsk.2009

    • 著者名/発表者名
      Jing, et al.
    • 雑誌名

      Aquatic Microbial Ecology 56

      ページ: 55-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of UVBR-sensitive and -tolerant bacteria in surface waters of the western North Pacific.2009

    • 著者名/発表者名
      Kataoka, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Photochemisty and Photobiology : B : Biology 95

      ページ: 108-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tempo-spatial patterns of bacterial community composition in the western North Pacific Ocean.2009

    • 著者名/発表者名
      Kataoka, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Marine Systems 77

      ページ: 197-207

    • 査読あり
  • [学会発表] Fe nutritional status in micro-sized diatoms in the Oyashio region of the NW subarctic Pacific during spring 2007.2009

    • 著者名/発表者名
      Hattori-Saito, et al.
    • 学会等名
      北太平洋海洋科学機構(PICES)2009年次会議
    • 発表場所
      済州国際コンベンションセンター(韓国)
    • 年月日
      2009-10-25
  • [学会発表] Factors controlling the spatial variability of spring bloom dynamics in the Oyashio region.2009

    • 著者名/発表者名
      Saito, et al.
    • 学会等名
      北太平洋海洋科学機構(PICES)2009年次会議
    • 発表場所
      済州国際コンベンションセンター(韓国)
    • 年月日
      2009-10-25
  • [学会発表] 2007年親潮域春季ブルーム期における衛星リモートセンシングを用いた基礎生産の推定.2009

    • 著者名/発表者名
      伊佐田智規, ら
    • 学会等名
      2009年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 年月日
      2009-04-08
  • [学会発表] 2007年春季親潮ブルームにおける珪藻種組成の特徴.2009

    • 著者名/発表者名
      服部愛, ら
    • 学会等名
      2009年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 年月日
      2009-04-06
  • [学会発表] 2007年親潮域春季ブルーム期における衛星リモートセンシングを用いた基礎生産の推定.2009

    • 著者名/発表者名
      伊佐宙智規, ら
    • 学会等名
      2010年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京)
    • 年月日
      2009-03-27
  • [備考]

    • URL

      http://geos.ees.hokudai.ac.jp/kojis/

  • [備考]

    • URL

      http://ps.lowtem.hokudai.ac.jp/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi