本年度は新たにすりはち池と舟底池の水深の異なる各6地点の水の提供を受け、ます基礎的テータとしてそれぞれの細菌群集構造を明らかにする目的で以下の通り実施した。 1.各湖水試料から菌体を集め、これを鋳型としてPCRにより16S rRNA遺伝子を増幅させた。すべての湖水試料からPCR産物が得られ、各試料のクローンライブラリーを構築した。 2.各クローンライブラリーから24クローンを選び、5'側と3'側の700bpについて塩基配列を決定した。 3.得られた塩基配列をすべてデーターベース検索による解析を行い、それぞれの菌属を決定し、両池の細菌群集構造を明らかにした。 4.すりばち池の7.5m以深の嫌気層では目立った優占属は見られず、多様性に富んだ細菌相を形成していた。一方、舟底池及びすりばち池の上層はPsychroflexus属とRoseobacter属が優占し、単純な細菌相を形成していた。 5.細菌の系統解析からは、両池に共通する細菌は系統的に近縁であり、高塩分が細菌相を決定する要因であることが推定された。 6.DMSO(ジメチルスルフォキシド)呼吸する細菌として舟底池のみからHalomonas属を分離した。Halomonas属と以前に両池から分離したDMSO呼吸細菌であるMarinobacter属は両池ともに優占属ではなかった。しかし、ジメチルスルフォキシドの前駆物質であるジメチルスルフォニオプロミオネートの存在量が少ない水深では、 DMSO呼吸細菌が優占しており、負の相関関係が認められた。 このようなデータの結果を踏まえ、2年目となる来年度はDMSO呼吸細菌から呼吸遺伝子であるdmsA遺伝子を分離し、閉鎖系におけるDMSO呼吸の役割の重要性についてさらに検討を進めたい。
|