• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

池沼の藻類種の構成を積極的に改善する沈水植物帯の再生のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19510008
研究機関広島大学

研究代表者

中井 智司  広島大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (80313295)

キーワードアレロパシー / 植生浄化 / 藍藻類 / 増殖抑制
研究概要

水槽を設置し、ホザキノフサモやエビモ各々を約1kg/m^2にて植裁し、実際の沼の水を流入させた。その結果、両水槽において藻類の増殖抑制と透視度の上昇を確認した。また、透視度の改善の度合いはホザキノフサモの方が高く、対照系の水槽ではアオコの発生も認められた。さらに、ホザキノフサモの水槽を分析した結果、没食子酸やオイゲニンなどのアレロケミカルが検出され、ホザキノフサモ植物体からの放出が示された。
その一方で室内実験において、ホザキノフサモからのアレロケミカル((+)-カテキン、エラグ酸、オイゲニン、没食子酸、ピロガロール)の放出速度を把握した。次に、この放出速度に基づいてポリフェノールをシアノバクテリア(Microcystis aeruginosa)の培地に連続添加し、ホザキノフサモからの放出を再現した状態でM.aeruginosaへの影響を評価した。その結果、M.aeruginosaの増殖が抑制されることを確認した。また、この時の増殖抑制効果の強さから、5種のポリフェノールは最大でホザキノフサモのM.aeruginosaに対するアレロパシーの大半を説明しうることを見出した。さらにポリフェノールの放出について検討した結果、これら5種のポリフェノールはホザキノフサモから放出される有機炭素の約8%を占めること、植物体内の各々のポリフェノール含有量と放出速度とは必ずしも比例しないことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Release of anti-cyanobacterial allelochemicals from aquatic and terrestrial plants a pplicable for arliiicial floating islands2008

    • 著者名/発表者名
      S. Nakai, G Zou, X. Song, Q. Pan, S. Zhou, and M. Hosomi
    • 雑誌名

      J. Water Environ. Technol., (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] ホザキノフサモのアレロバシー効果を利用したシアノバクテリアの増殖抑制2008

    • 著者名/発表者名
      中井智司, 鈴木孝次, 奥田哲士、西嶋渉、細見正明, 岡田光正
    • 学会等名
      第42回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2008-03-21
  • [学会発表] Allelopathic growth inhibition of the cyanobacterium Microcystis aeruginosa by a quatic and terrestrial Plants.2007

    • 著者名/発表者名
      S. Nakai, G. Zou. X. Song, Q. Pan, S. Zhou, and M. Hosomi
    • 学会等名
      16th Korea-Japan Symposium on Water Environment
    • 発表場所
      Busan
    • 年月日
      2007-09-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi