• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

電気化学的手法による植物塩ストレス計測システム

研究課題

研究課題/領域番号 19510015
研究機関東京工科大学

研究代表者

佐々木 聰  東京工科大学, バイオニクス学部, 准教授 (70262110)

研究分担者 鴨下 顕彦  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 准教授 (10323487)
キーワード塩生植物 / インピーダンス / 含水率
研究概要

本研究はオヒルギに代表される塩生植物が塩ストレスに対して示す電気化学的応答を調べ、新規塩ストレス評価手法を模索することを目的としている。
本目的を達成するため、平成19年度において具体的には以下のとおり研究を行った。恒温恒湿室で生育しているオヒルギに(1)ピアノ線電極、ならびに(2)心電図測定用ゲル電極、の二種類の電極をそれぞれ装着し、電極間インピーダンスを経時的に測定した。明・暗環境、および真水・塩水環境においてインピーダンスの違いを評価した。温度を25℃、相対湿度を75%に維持して測定を行った。(1)ピアノ線電極を用いた場合、インピーダンス値が安定するまでに2〜3日を要したが、その後半年にわたって極めて再現性の良いインピーダンス経時変化が得られた。一方(2)ゲル電極を用いた場合、インピーダンス値は数時間で安定したものの、2ヵ月後にはゲル部分の乾燥のためインピーダンス経時変化の再現性は損なわれた。どちらの電極を用いた場合でも、明環境および塩水環境においてより大きなインピーダンス値が得られ、暗環境および真水環境においてはより小さい値が得られた。得られた結果から、明環境および塩水環境において植物の含水率が低下し、そのため植物体のイオン伝導性が低下したために、より大きなインピーダンス値が得られたものと推察された。
本年度の結果より、インピーダンス値を測定することで植物の含水率を推定することが出来る可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 微小プローブによる塩生植物評価2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木聰
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      立教大学(東京都)
    • 年月日
      2008-03-28
  • [備考]

    • URL

      http://www.teu.ac.jp/sasaki/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi