• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

東アジアのダスト堆積物中の磁性ナノ粒子

研究課題

研究課題/領域番号 19510018
研究機関同志社大学

研究代表者

福間 浩司  同志社大学, 理工学部, 准教授 (80315291)

研究分担者 磯部 博志  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (80311869)
林田 明  同志社大学, 理工学部, 教授 (30164974)
キーワード環境変動 / 気候変動 / 地球電磁気 / 磁気記録
研究概要

中国から北西太平洋に広がる東アジア地域はユーラシア大陸から飛来したダストから成る堆積物が世界で最も顕著に発達している地域であり,人類の歴史と気候変動の関連を研究するための重要なフィールドである.一方,ダスト堆積物中で生成する磁性ナノ粒子の粒径は気温や湿度を敏感に反映し,過去の気候変動を記録している重要な記録媒体である.本年度は中国の南京郊外に位置する旧石器遺跡である和尚敦遺跡から得られたダスト堆積物の磁気ヒステリシス測定を詳細に行い,ヒステリシスパラメータから磁性ナノ粒子の粒径と種類の変化を求めた.寒冷期においては単に土壌化による磁性ナノ粒子の生成が抑制されるだけでなく,磁鉄鉱の選択的な溶脱が進み,磁性鉱物の総量が減少し赤鉄鉱の相対的な比率が高くなることがわかった.逆に温暖期においては磁鉄鉱や赤磁鉄鉱に加えて赤鉄鉱が土壌化により生成し,色調だけでなく磁気的性質にも顕れることがわかった.このことは,磁気ヒステリシス測定により,通常の磁化率の測定だけでは明らかにすることのできない詳細な気候変動を復元できる可能性を示している.ダスト堆積物においては従来のように気候のプロキシとして磁化率を担う磁鉄鉱/赤磁鉄鉱のナノ粒子の土壌中での生成のみを考えるのではなく,赤鉄鉱などの他の磁性鉱物の存在や磁鉄鉱/赤磁鉄鉱のナノ粒子が生成した後に溶脱などの過程が働くことも考慮して気候変動を復元する必要があることが明らかになった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Single Crystal (Mgl-xFex)1-δ0 (x=0.001-1.00) Solid-solution and Electrical Conduction mechanism at High Temperature and Pressure2009

    • 著者名/発表者名
      Akira Yoshiasa
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth 311

      ページ: 974-977

    • 査読あり
  • [学会発表] 枕状溶岩の表面から内部にかけてのテリ工法における振舞いの変化2008

    • 著者名/発表者名
      福間浩司
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会
    • 発表場所
      仙台市復興記念会館
    • 年月日
      2008-10-09
  • [学会発表] Surface-interior variation of paleointensity results from submarine pillow basalts2008

    • 著者名/発表者名
      Koji Fukuma
    • 学会等名
      International Rock Magnetic Conference 2008
    • 発表場所
      Cargese, France
    • 年月日
      2008-06-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi