• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

渦相関フラックス測定に伴う熱収支インバランス現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19510020
研究機関北海道大学

研究代表者

渡辺 力  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60353918)

キーワードフラックス / 渦相関法 / 熱収支 / インバランス / タワー観測 / LES
研究概要

森林上の渦相関法によるタワー観測は通常、様々な制約から、森林群落の存在の影響を強く受けた大気層(粗度層)で行われる。粗度層では、群落高の数倍におよぶ大規模な乱流構造が卓越し、フラックスの輸送に少なからぬ影響を及ぼしている。そこで、LESを用いて群落内外の乱流を再現し、卓越する乱流の構造を抽出した。その結果、粗度層における鉛直風の変動を引き起こすのは、群落高と同程度の大きさをもつ渦が弐主体である一方で、水平風の変動は、その10倍程度の大きさをもち、流れ方向に長く延びた構造をもつ乱流場によってもたらされることが明らかとなった。このことは、植生上の乱流構造の発達メカニズムを解明する上で重要な知見となるものである。しかし、いずれの乱流構造も、渦相関法の通常の平均時間(30分)の問に十分にサンプリングされるため、これらの大規模乱流構造の存在が、熱収支インバランスの原因ではないことが確認された。
一方、森林総合研究所の川越タワー観測サイトで得られた過去の渦相関データによると、熱収支インバランス現象が起こる際に、しばしば、温度変動と比湿変動との相関係数が低下していること、つまりスカラー間の相似性が成立していないことが明らかとなった。そこで、大気境界層のLESを用いて、対流混合層におけるスカラーの挙動を再現し、接地層内でスカラー間の相似性が成り立たなくなる要因を検討した。その結果、地表面フラックスや混合層上部でのエントレインメントによるフラックスの向きや大きさの兼ね合いが要因の1つであることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] LES study on the structure of coherent eddies inducing predominant perturbations in velocities in the roughness sublayer over plant canopies2009

    • 著者名/発表者名
      T. Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of the meteorological society of Japan 87

      ページ: 39-56

    • 査読あり
  • [学会発表] 植生-大気相互作用の観測とモデリングにおける問題2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺力
    • 学会等名
      第6回水文・水資源学会セミナー
    • 発表場所
      東京・東大弥生講堂
    • 年月日
      2008-07-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi