• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高解造度衛星画像を用いた尖閣諸島魚釣島のヤギによる生態系変化の追跡

研究課題

研究課題/領域番号 19510027
研究機関富山大学

研究代表者

横畑 泰志  富山大学, 理工学研究部(理学), 准教授 (60222387)

研究分担者 金子 正美  酪農学園大学, 環境システム学部, 教授 (00347767)
横田 昌嗣  琉球大, 学理学部, 教授 (90166885)
星野 仏方  酪農学園大学, 環境システム学部, 准教授 (80438366)
キーワード野生化ヤギ / 島嶼生態系 / リモートセンシング / 固有生物 / 自然保護 / 高解像度衛星画像 / 外来種問題 / 航空写真
研究概要

当初予定していた研究計画のうち、Formosat衛星による分析は取扱先の事情により実施できなくなったため、Quickbird衛星の画像(2003〜2006年、4件)に加えて、陸域観測技術衛星ALOS(だいち)の衛星画像(2007年、1件)を入手し、魚釣島の生態系の現状把握を行った。それにより、島の南西部斜面で幅約150mに及ぶ崖崩れが2004年までに発生しており、森林樹冠部の植生指数(NDVI)値も他の地域と較べて低下していることが明らかになった。これらの結果を、日本生態学会第55回大会で発表した(2008年3月17日、福岡市)。同大会において開催された日本生態学会自然保護専門委員会および外来生物問題対策作業部会の場でも報告した。現在、ヤギの導入以後の環境変化を正確に把握するために、導入直後に国土地理院が撮影した航空写真を分析している。また、日本自然保護協会の機関紙「自然保護」に、関連記事を掲載した。
本研究計画の場合は、純粋な研究成果のみならず、魚釣島の保全に向けての社会的環境整備のための一般社会へのアピールが重要である。日本生態学会大会での発表にともない、NHK(2件)、朝日新聞および読売新聞から取材の申し込みがあり、それぞれ3月17日〜4月17日にかけて放映、記事掲載が行われた。これらの報道をきっかけに、石垣市議会が3月24日に「尖閣諸島(魚釣島)のヤギ捕獲を求める要請決議」を採択し、日本政府に要請行動を行っている。また現在、琉球新報からの取材に応じている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] シリーズ新・生命の輪10.身近なモグラと滅びゆくモグラ2007

    • 著者名/発表者名
      横畑 泰志
    • 雑誌名

      自然保護(The Nature Conselvation) 500

      ページ: 44-46

  • [学会発表] 衛星画像を用いた尖閣諸島魚釣島のヤギによる植生変化の追跡2008

    • 著者名/発表者名
      横畑 泰志・横田 昌嗣・星野 仏方・金子 正美
    • 学会等名
      日本生態学会第55回大会
    • 発表場所
      福岡市内
    • 年月日
      2008-03-17
  • [備考]

    • URL

      http://yokohata.sci.u-toyama.ac.jp/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi