• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

バクテリア群集の変動解析による富山湾沿岸域の海水汚染のモニタリング手法

研究課題

研究課題/領域番号 19510028
研究機関富山大学

研究代表者

中村 省吾  富山大学, 理工学研究部(理学), 教授 (60134996)

研究分担者 田中 大祐  富山大学, 理工学研究部(理学), 助教 (40360804)
キーワード海洋環境保全 / バイオモニタリング / 海洋汚染 / 変性ゲル電気泳動 / バクテリア / 16S-rRNA / 日本海
研究概要

北東アジアの中心となる日本海は,平均水深が1,350mであるのに対し,出入り口となる海峡の水深は4m〜13mであるため,巨大な池のような形態をした半閉鎖的環境と捉えられている。そのため,この日本海で一旦汚染が始まるとその修復は困難となり,北東アジア諸国だけでなく地球レベルでも大きな損失を蒙ることになるが,この地域では現在,大気や水による汚染物質の越境的な拡散が懸念されている。そこでわれわれは,そのモニタリング方法として,沿岸域海洋生態系の中での各種パクテリアの群集変動(遷移)から海洋汚染をモニタリングする方法を確立するとともに,その有用性を検討することを考えた。
平成19年度は,まず,日本海の中央に位置する富山県下の漁港や海岸に10定点を設けた。そして,本研究の基礎的な実験として,各定点で採水・捕集したバクテリアの16S rRNA遺伝子を用いて,その変性ゲル電泳動(DGGE)パターンがどのように変化するのかを比較・観察した。その結果,DGGEパターンは季節や各定点間で変動することを観察した。また,富山湾沿岸域に共通に生息するバクテリア種と,各漁港・海岸に特有のバクテリア種が存在することを示唆する結果も得た。さらには,DGGEと位相差顕微鏡観察から,試料海水中の油汚染の有無によって,優占するバクテリア種や群集構造が異なって変化することも見出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 富山湾沿岸域海水中のバクテリア群集構造解析2008

    • 著者名/発表者名
      田中 大祐
    • 雑誌名

      月刊海洋 47

      ページ: 118-126

  • [雑誌論文] Distribution of oil-degrading bacteria in coastal sea water, Tbyama, Japan.2008

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Tanaka
    • 雑誌名

      Environmental Toxicology (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 富山湾沿岸海水中の油分解細菌の解析2007

    • 著者名/発表者名
      田中 俊輔
    • 学会等名
      日本水処理生物学会 第44回大会
    • 発表場所
      富山国際会議場
    • 年月日
      2007-11-15
  • [学会発表] Distribution of oil-degrading bacteria in coastal sea water, Toyama, Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Tanaka
    • 学会等名
      13th International Symposium on Toxicity Assessment
    • 発表場所
      富山県民会館
    • 年月日
      2007-08-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi