• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ナノ素材がアレルギーに与える影響とメカニズムの解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19510037
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

井上 健一郎  独立行政法人国立環境研究所, 環境健康研究領域, 室長 (20373219)

キーワード健康影響評価 / ナノ素材 / アレルギー
研究概要

【研究の目的】近年のナノテクノロジーの発展・応用により、産出されるナノメーターサイズのナノチューブやナノ素材の環境中への放出と増加が明らかとなり、人体への曝露が危惧されつつある。その多彩な形状や表面性質からナノ素材は、曝露されれば体内の様々器官に影響を及ぼす可能性が考えられる。特に、呼吸器は曝露形態からもナノ素材の影響を最も受ける臓器である。本研究課題代表者らは、これまで大気粒子状物質(ナノ粒子を含む)が呼吸器に及ぼす影響を、アレルギー疾患への修飾作用に着目して検討してきた。一方ナノ素材の単独での呼吸器への影響に関する研究は世界中ですすめられているが、アレルギー性呼吸器疾患に及ぼす(増悪)影響に関しては検討されていない。そこで本研究では、数種類のナノ素材がアレルギー性喘息やアレルギーに関わる細胞ネットワークに与える影響を動物個体レベル(in vivo)と細胞レベル(in vitro)で検討するとともに、そのメカニズムを解明することを目的とした。【研究実施計画及び成果】ナノ素材の1つである3粒径のラテックスナノ粒子が、アレルギー性喘息に及ぼす影響とメカニズムを検討した。1)in vivoにおいて、vehicle(コントロール)、ラテックス、抗原(OVA)、ラテックス+OVAをそれぞれマウスに反復気管内投与したところ、抗原投与群で認められたアレルギー性気道炎症はラテックス+OVA群においても増悪しなかった(論文作成中)。2)in vitroにおいて、マウス骨髄細胞から分化・成熟させた樹状細胞に上記ナノ粒子を曝露したところ、同細胞の活性が濃度依存的に増強することが明らかとなった、しかし、粒径と活性増強程度に顕著な相関は認めなかった(論文作成中)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of inhaled nanoparticles on acute lung injury induced by lipopolysaccharide in mice2007

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichiro Inoue
    • 雑誌名

      Toxicology 238

      ページ: 99-110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Size effects of nanmoaterials on lung inflammation and coagulatory disturbance2007

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichiro Inoue
    • 雑誌名

      International Journal of Immunopathology and Pharmacology 21

      ページ: 197-206

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of naphthoquinone on airway responsiveness in the presence or absence of antigen in mice2007

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichiro Inoue
    • 雑誌名

      Archives of Toxicology 81

      ページ: 575-581

    • 査読あり
  • [学会発表] DEPが抗原提示細胞に与える影響2007

    • 著者名/発表者名
      井上 健一郎
    • 学会等名
      第57回日本アレルギー学会秋季学術大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20071101-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi