• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

地域の生物多様性と社会的環境管理能力構築にかかる研究(作物遺伝資源を事例として)

研究課題

研究課題/領域番号 19510044
研究機関名古屋大学

研究代表者

西川 芳昭  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (80290641)

研究分担者 根本 和洋  信州大学, 大学院・農学研究科, 助教 (20293508)
キーワード生物多様性 / 作物遺伝資源 / 社会的環境管理能力 / 奈川 / ブルキナファソ / カナダ / 種子産業
研究概要

本年度は主に以下の5点を実施した。
1. 生物多様性管理と農民参加による地域振興について、先進国の知見と開発途上国の現状について研究・国際協力を行っているカナダIDRCがこれまで行ってきている種子に関するステークホールダー分析および農民による遺伝資源管理の経緯・手法・成果について現地調査による聞き取り調査・資料整理を行った。さらに、カナダにおいて、種子関連の国際協力と国内外の食糧安全保障について、関係する政府機関、研究機関、NGOを調査し、各アクター間の関係を明らかにし、その結果の一部を信州大学環境科学年報に投稿した。
2. 農民参加による地方品種遺伝資源管理にかかる既存文献の収集・分析し、特に、マザーベビートライアルという改良品種普及における農民参加の手法について、社会的能力構築の視点から問題点を明らかにし、手法と能力構築の統合の可能性について検討した。
3. 長野県を中心とした国内事例に加え、スローフード運動において在来種を保全している長崎県事例を含めて、生物多様性条約、農業食糧のための植物遺伝資源条約上における位置付けに関する評価を試みた。
4. 農民が主体となる生物多様性管理としての地方品種遺伝資源管理・利用の組織制度に関して、ブルキナファソの研究所を事例に長所短所の整理について資料収集を行い、結果の一部を熱帯農業学会で発表した。
5. 外部形態による在来品種の多様性(この場合、品種内のばらつき)の評価・初年度に得られたマーカーを用いた在来品種の集団サイズと多様性の関係を分析し、形態による多様性の分析については解析結果の一部について長野県園芸研究会で発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 地球規模で考え、地域で活動する環境保全と食糧安全保障を創造する市民運動-種子と食の主権確立を目指して活動するカナダ諸団体-2009

    • 著者名/発表者名
      西川芳昭, 根本和洋
    • 雑誌名

      信州大学環境科学年報 31号(印刷中)

  • [雑誌論文] Experimental Methods to Enhance Social Capacity for Management of Crop Varieties by Farmers-A Case of JICA Project Research on Participatory Genetic Resources Management in Burkina Faso2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Nishikawa, Didier Balma, Kazuhiro Nemoto, Daigo Makihara
    • 雑誌名

      熱帯農業研究 2巻別冊1号

      ページ: 79-80

  • [学会発表] 長野県在来カブ品種'保平蕪'における自家採種の現況及び集団内の形態的な遺伝的多様性の把握2009

    • 著者名/発表者名
      小澤俊介, 根本和洋, 南峰夫, 松島憲一, 西川芳昭
    • 学会等名
      長野県園芸研究会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2009-03-04
  • [学会発表] 農家による在来品種の種子生産と社会的環境管理能力-長野県在来カブ品種「清内路あかね」自家採種の現況調査から-2008

    • 著者名/発表者名
      根本和洋・西川芳昭・小澤俊輔・南峰夫、松島憲一
    • 学会等名
      国際地域開発学会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2008-06-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi