• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

環境発がん物質3-ニトロベンゾアントロンの新規核酸付加体の検出と生体影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 19510073
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

高村 岳樹  神奈川工科大学, 工学部, 准教授 (50342910)

キーワード発がん物質 / DNA付加体 / 3-ニトロベンゾアントロン / リン酸付加体
研究概要

3-ニトロベンゾアントロンの究極活性体である0-アセチルー3-ヒドロキシアミノベンゾアントロンと核酸の一つであるデオキシアデノシンー5-リン酸との反応を昨年度に引き続き解析を行った。核酸付加体に相当する,HPLCピークの分取を繰り返し,NMRによる解析を行った。その結果デオキシアデノシンのアミノ基にアントロン骨格の2位が結合した通常のDNA付加体の他に,リン酸部位にベンゾアントロンが結合したリン酸付加体の生成が明らかとなった。構造はリン酸部位の酸素とアントロンの2位が結合したものであり,同様の付加体はチミンやシチジンの5`-リン酸体との反応でも得られる事がわかった。いずれも収率は約0.2%であった。これらの付加体の別途合成法の検討を更に行った。リン酸位にカップリングさせる方法は,DCCを用いる方法,アミダイトを用いる方法等が考えられるが,これらの方法は,目的とするリン酸付加体の合成には不向きである事がわかった。いずれの場合も目的生成物の合成は出来なかった。得られるリン酸付加体は酵素的な安定性にっいても検討した。フォスフォジエステラーゼや,アルカリフォスプァテースなどのいずれの酵素にも耐性があり,リン酸とベンゾアントロン部位または核酸部位の結合の酵素的加水分解はほとんど進行しなかった。そのためこの付加体は,細胞内で生成すると,酵素的には不活性であり,耐性があるものと推定された。今後,DNAとの反応で,リン酸付加体の生成の確認や細胞内での存在を詳細に検討する必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Establishment of a method for analyzing translesion DNA synthesis across a single bulky adduct in human cells.2009

    • 著者名/発表者名
      Sawai, T., Kawanishi, M., Takamura-Enya, T., Yagi, T.
    • 雑誌名

      Genes and Environment 31

      ページ: 24-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of the mutagenicity of nitration products derived from phenalenone (1 H-phenalen-1-one)2008

    • 著者名/発表者名
      Misaki K, Hisamatsu Y, Suzuki H, Takamura-Enya T
    • 雑誌名

      Mutagenesis 23

      ページ: 359-366

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutagenic specificity of N-acetoxy-3-aminobenzanthrone, a major metabolically activated form of 3-nitrobenzanthrone, in shuttle vector plasmids propagated in human cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Nishida H, Kawanishi M, Takamura-Enva T, Yagi T.
    • 雑誌名

      Mutat Res. 654

      ページ: 82-87

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi