• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アンモニア・硝酸塩同時除去炭化綿バイオフィルターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19510086
研究機関神戸大学

研究代表者

青木 健次  神戸大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60031225)

研究分担者 竹中 慎治  神戸大学, 大学院・農学研究科, 助教 (40314512)
キーワードNH_4^+ / NO_3^- / 同時除去 / Bacillus liqueniformis / Pseudomonas aeruginosa / バイオフィルム / 耐熱性微生物 / 排水処理
研究概要

排水中に含まれるNH_4^+やNO_3^-などの窒素化合物は、湖沼や閉鎖海域における富栄養化の原因物質の一つである。これらの効率的除去技術の開発は緊急を要する課題である。本研究では、申請者の見いだしたNH_4^+とNO_3^-を同時に除去する微生物を用いた水処理法の開発を目的とし、次の成果を得た。
高温、低温、酸性条件下など特殊環境でNH_4^+とNO_3^-を同時に除去する微生物を新たに検索し、種々の優良菌株を得た。すなわち、中温(30℃)および高温(50℃)の両方でNH_4^+とNO_3^-を同時に除去する耐熱性菌BacillusliqueniformisT-7-2株を土壌より分離し、両窒素化合物を除去するための最適条件を設定した。本菌は、日本の夏期や熱帯地方における排水処理において有効に機能する。また、保存菌株中から得たPseudomonasaeruginosa NBRC12689株は、排水中の窒素化合物としては高濃度である0.5%NH_4NO_3を3日間で除去できることを見いだした。本菌は高濃度のNH_4^+やNO_3^-が存在する条件下で使用できる。さらに、炭素源濃度の低い条件下でNH_4^+とNO_3^-を同時に除去する菌株を土壌より分離し、本菌は1%グルコースでも効率的に両者を除去することを見いだした。本菌は、最小限の炭素源添加でNH_4^+やNO_3^-を効率的に除去できる。
一方、すでに保持している菌株および上記の菌株を用いて、観賞用水槽におけるNH_4^+やNO_3^-の効率的除去のための基礎実験を行った。その結果、微生物のバイオフルムを形成させる「足場」として炭化綿が有効であることを見いだした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Isolation and Characterization of Thermotolerant Bacterium Utilizing Ammonium and Nitrate Ions under Aerobic Conditions2007

    • 著者名/発表者名
      青木健次、竹中慎治等6名
    • 雑誌名

      Bioechnolgy. Lett. 29巻

      ページ: 385-390

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Screening and Characterization of Bacteria That Can Utilize Ammonium and Nitrate Ions Simultaneously with Controlled Cultural Conditions2007

    • 著者名/発表者名
      青木健次、竹中慎治等6名
    • 雑誌名

      J. Biosci. Bioeng. 103巻

      ページ: 185-191

    • 査読あり
  • [学会発表] 硝酸アンモニウム排水の微生物処理(第13報)微好気条件下でNH_4^+およびNO_3^-を効率的に除去する微生物のスクリーニング2008

    • 著者名/発表者名
      青木健次、竹中慎治等4名
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      名城大学(名古屋市)
    • 年月日
      2008-03-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi