• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

沿岸都市域におけるふん便性細菌の汚染状況の把握と汚染源追跡手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19510089
研究機関宮崎大学

研究代表者

鈴木 祥広  宮崎大学, 工学部, 准教授 (90264366)

研究分担者 吉田 照豊  宮崎大学, 農学部, 准教授 (20240294)
キーワード沿岸都市域 / ふん便性細菌汚染 / 沿岸域実態調査 / 腸球菌 / 汚染指標細菌
研究概要

本研究の初年度の平成19年度は,人畜のふん便性汚染指標である腸球菌に着目し,現在,腸球菌計数に広く使われているKF Streptococcus寒天培地(KF培地)と,AC液体培地を改良したAC寒天培地(AC培地)を用いて腸球菌の検出法および菌種の同定法について比較し,沿岸海水を対象とした適切な腸球菌計数法を検討した。
同一試料において,KF培地で形成されるコロニー数すなわち細菌数は,AC培地を比較して2〜10倍も高くなった。AC培地とKF培地で形成されたコロニーは,いずれも70〜90%と,高い割合で腸球菌として判定された。AC培地よりもKF培地の方が大幅に高く細菌数が検出され,形成されたコロー数に対する腸球菌数の割合はほぼ同等であることから,腸球菌を計数する場合には,KF培地の方が安全サイドから高感度に検出できることがわかった。これらの結果から,腸球菌計数にはKF培地が適していると判断した。
KF培地による計数法と用いて,宮崎市の海浜レクレーションエリアにおいて細菌の実態調査を2008年1月に実施した。その結果,菌数は少ないものの,腸球菌が底質と波打ち際海水のいずれからも検出されたポイントが確認された。特に河口付近において菌数が高くなった。継続したモニタリングが今後も必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 青島漁港周辺水域の細菌学的調査2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥広
    • 雑誌名

      水環境学会誌 30

      ページ: 597-601

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 河口域の環境調査における溶存酸素測定の留意点2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥広
    • 雑誌名

      用水と廃水 49

      ページ: 951-956

    • 査読あり
  • [学会発表] 沿岸海水の腸球菌計数に適した培地の検討2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木欲し広
    • 学会等名
      土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2008-03-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi