• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

小型漁船用PM(粒子状物質)低減装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19510098
研究機関独立行政法人水産大学校

研究代表者

前田 和幸  独立行政法人水産大学校, 海洋機械工学科, 教授 (30399638)

キーワード小型漁船用ディーゼル機関 / PM(粒子状物質) / PM低減装置 / 大気環境保全
研究概要

最高使用温度1260℃、平均繊維径2.8μmの耐熱材料を50メッシュのステンレス製ネットで挟む構造の、寸法が250mm×215mmのPM低減フィルタを2組作製した。また、直径1.4mmのヒーター線を、直径6mm×長さ250mmのコイル状に巻き、これを14本横に並べた、寸法が250mm×250mmの平板状のPM再生用ヒーターを2組作製し、これらを一体化したPM低減装置を作製した。このPM低減装置を、実験室に設置された103kW、2400rpmの小型漁船用ディーゼル機関の排気管に取り付け、排気圧力の上昇がエンジン性能に及ぼす影響、PMの低減効果、PM低減フィルタの再生能力等を明らかにする実験を行った。その結果、次の事項が明らかになった。
1.フィルタを設置することにより、排気圧力が0.14MPa上昇した場合、燃費が約5%悪化する。
2.PM低減フィルタにより、排ガス中に含まれるDry Sootをほぼ100%捕集できる。
3.捕集後、排気の流れを遮断して(排気の経路を切り替えて)、PM低減装置の内部温度を800℃に2分間保つことにより、PM低減フィルタ上に捕集されたPMはほぼ100%消失する。
これらの結果から、本装置を小型漁船の排気管に取り付け、作動側フィルタが目詰まりを起こす前に切り替え、PM再生用ヒーターによって捕集されたDry Sootを燃焼により消滅させることによりフィルタが再生され、連続して使用できることが明らかになった。今後は、実船を用いた実証試験を行い必要な改良を行う必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 中・大型ディーゼル機関用PM計測システムの開発2009

    • 著者名/発表者名
      津田稔, 前田和幸, 堀真知子, 須藤信行
    • 学会等名
      日本機械学会中国四国支部「第47期総会・講演会」
    • 発表場所
      山口大学工学部
    • 年月日
      2009-03-06
  • [学会発表] 船舶用PM低減装置の開発に関する基礎的研究2009

    • 著者名/発表者名
      前田和幸, 津田稔, 堀真知子
    • 学会等名
      日本機械学会中国四国支部「第47期総会・講演会」
    • 発表場所
      山口大学工学部
    • 年月日
      2009-03-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi