• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ライフサイクルアセスメント基づく鉛フリー快削銅合金の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19510101
研究機関鹿児島大学

研究代表者

末吉 秀一  鹿児島大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (70041548)

研究分担者 前田 義和  鹿児島大学, 工学部, 技術専門職員 (80448563)
キーワード鉛フリー銅合金 / 二硫化モリブデン / 硫化銅 / 被削性 / 機械的性質 / 引張特性 / エコマテリアル / ライフサイクルアセスメント
研究概要

平成19年度は青銅溶湯に二硫化モリブデンの添加を試みた。その結果、二硫化モリブデンと銅が反応して硫化銅が均一に分散した青銅が得られた。被削性を調べたところ、硫化銅は切削加工時には軟らかい六方晶に変態して切屑/工具接触面における摩擦係数を低減させることによって切削抵抗を減少させること、硫化銅は仕上げ面粗さには影響を及ぼさないこと、硫化銅はチップブレーカーとして作用し切屑処理性を改善することなど、優れた被削性を有することが明らかとなった。また、引張試験を行ったところ、二硫化モリブデンの添加量が多いほど、硫化銅の量は多くなるが、空隙も多くなること、二硫化モリブデンの添加量が多いほど、硬さは高くなるが、引張強さや破断伸びは減少すること、鉛を含む従来の青銅やビスマスを含む鉛フリー青銅に匹敵する被削性と機械的性質を有する青銅を作成するためには、空隙や硫化銅の量および大きさを適切に制御することが重要であること等が明らかになった。これらの結果は平成19年11月14日、15日に開催された銅および銅合金技術研究会講演会で講演発表した(「硫化物を添加した鉛フリー青銅の被削性」および「硫化物を添加した鉛フリー青銅の機械的性質」)。その後論文としてまとめ同研究会に投稿したところ、受理され、近く掲載される予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 硫化物を添加した鉛フリー青銅の被削性2007

    • 著者名/発表者名
      末吉秀一、井上健介、山野祐樹、前田義和、山田宏作
    • 学会等名
      銅および銅合金技術研究会
    • 発表場所
      関西大学100周年記念会館
    • 年月日
      2007-11-15
  • [学会発表] 硫化物を添加した鉛フリー青銅の機械的性質2007

    • 著者名/発表者名
      末吉秀一、山野祐樹、井上健介、前田義和、山田宏作
    • 学会等名
      銅および銅合金技術研究会
    • 発表場所
      関西大学100周年記念会館
    • 年月日
      2007-11-15
  • [備考]

    • URL

      http://www-nano.eng.kagoshima-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi