• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ナノ結晶シリコン集合体のフラクタル凝集次元制御と次元性の光学特性に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 19510112
研究機関甲南大学

研究代表者

梅津 郁朗  甲南大学, 理工学部, 教授 (30203582)

研究分担者 杉村 陽  甲南大学, 理工学部, 教授 (30278791)
稲田 貢  関西大学, 工学部, 講師 (00330407)
キーワードレーザーアブレーション / ナノ結晶 / シリコン / 凝集構造 / フラクタル / 自己組織化 / コアシェル構造 / 光吸収
研究概要

本年度は凝集次元制御のための試料の作成でいくつかの方法を試みた。まず凝集構造を任意に変化させるためにナノ結晶の堆積量を減らし絶縁膜を挿入することによってナノ結晶の孤立化を試みたるこの際、絶縁層に酸化膜を用いるとナノ結晶は酸化してしまうが窒化膜を用いれば良好な構造が得られることを実験的に明らかにした。またこれと平行して表面に窒化膜を持つコアシェルタイプのシリコンナノ結晶の作成に取り組んだ。これは筆者のナノ結晶生成モデルからパルスレーザーアブレーション法ではコアシェル型のナノ結晶が簡便に作成可能であるという発想に基づいたものである。作成された試料を電子顕微鏡で観察したところ粒径が7nm程度のシリコンをコアにもち2nm程度の窒酸化膜をシェルにもつコアシェル構造が確認できた。凝集構造は表面に依存するためにシェル構造が制御できたということは凝集構造を制御するための基礎を大きく進展させたことになる。またコアシェル構造の形成は筆者のナノ結晶生成モデルの妥当性が検証されたことを意味しその意義は大きい。今後これらの試料を用いて凝集構造を観察し議論をしていく。
また従来から筆者の研究の特徴である表面が水素化されたナノ結晶に関しては凝集構造に新たな進展が見られた。柱状の凝集構造を持つ試料の柱状構造の画像解析を行ったところ一見柱の太さ、および間隔はランダムに見られる。しかし画像の濃淡を数値化し自己相関を取ったところ非常によい周期性が見られた。しかもこの周期性は表面水素被覆率を変化させることによって変化する。これは、一見ランダムに見られる凝集構造も実は何らかの規則性に従い自己組織化構造をとっていることを示す。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Oxidation processes of surface hydrogenated silicon nanocrystallites preparedby pulsed laser ablation and their effects on the photoluminescence wavelength2008

    • 著者名/発表者名
      I. Umezu, A. Sugimura, T. Makino, M. hlada, K. Matsumoto
    • 雑誌名

      J.Appl.Phys 103

      ページ: 024305-1,024305-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of nanoscale fine-structured silicon by pulsed laser ablation in hydrogen background gas2007

    • 著者名/発表者名
      I. Umezu, A. Sugimura, M. Inada, T. Makino, K. Matsumoto, M. Takata
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B 76

      ページ: 045328-1,045328-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plume analysis during pulsed laser ablation of silicon in hydrogen gas2007

    • 著者名/発表者名
      M Takata, I Umezu, A Sugimura
    • 雑誌名

      J.Phys.:Conf.Ser.59(2007) 59

      ページ: 575-578

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanoparticle formation in the expallsioll process of a laser ablated plume2007

    • 著者名/発表者名
      T Takiya, I Umezu, M Yaga, M Han
    • 雑誌名

      J.Phys.:Conf.Ser 59

      ページ: 445-448

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of photoluminescent colloidal silicon nanoparticles b ulsed laser ablation in liquids2007

    • 著者名/発表者名
      I Umezu, H Minami, H Senoo, A Suimura
    • 雑誌名

      J.Phys.:Conf.Ser 59

      ページ: 392-395

    • 査読あり
  • [学会発表] アルキル基表面修飾Siナノ粒子の表面化学状態と光物性2007

    • 著者名/発表者名
      高嶋直也, 田中章順, 保田英洋, 梅津郁朗
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20070900
  • [学会発表] パルスレーザーアブレーション法で作製したSiナノ結晶集合体の電子伝導機構2007

    • 著者名/発表者名
      宜保学, 稲田 貢, 梅津郁朗, 齋藤 正, 杉村陽
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      2007-09-08
  • [学会発表] 反応性パルスレーザーアブレーション法によるInTaO4系ナノ構造体の作製II・Niドーピングの効果2007

    • 著者名/発表者名
      豊山 博一, 吉田 岳人, 梅津 郁朗, 杉村 陽
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      日本大学船橋校舎
    • 年月日
      2007-03-30
  • [学会発表] CdSeナノ結晶によって増感されたTiO2太陽電池に対するナノ結晶のシェルの効果2007

    • 著者名/発表者名
      呂 威, 梅津 郁朗, 杉村 陽
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      日本大学船橋校舎
    • 年月日
      2007-03-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi