• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

合金ナノチューブの創成

研究課題

研究課題/領域番号 19510122
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

北澤 真一  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 研究職 (10373234)

研究分担者 斎藤 勇一  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 放射線高度利用施設部, 研究副主幹 (40360424)
キーワード合金ナノチューブ / 結晶成長 / 原子・分子物理 / 自己組織化 / ナノ材料 / レーザー・アブレーション / 蛍光分光 / 表面科学
研究概要

1.実験装置の整備
実験装置の整備として、(1)アブレーション用レーザーの調整、(2)結晶成長チェンバーの設置、(3)排気系の確保、(4)温度制御系の設定を行い、またアブレーション過程のその場観察を行えるように、10keV程度の多価イオンの照射装置との複合的な実験が行うるように環境を整備し、その準備実験を行った。二酸化チタンを用いた分光実験では、スパッタされたイオンからの発光にバンドギャップに相当するエネルギーのギャップがあることを見出した。これにより、合金ナノチューブの生成および測定に、同様の手法が適応できることがわかった。
2.創成機構のモデル化および公表
これまでに生成したNi_2In_3合金ナノチューブの形状を、生成条件により解析し生成機構のモデルを組み立てた。すなわち、蒸着したC-Ni-In混合薄膜を熱処理すると、融点の低いInが液体状態で、融点の高いNiを取り込みながら、過冷却状態の合金を含んだ液体金属が、蒸着薄膜内の残留圧力で薄膜表面上に押し出され、液体状の島を形成する。その島が、冷却により急激に結晶化していくというモデルの改良をすすめた。また、実験装置の準備段階で得られた分光に関する知見も論文誌にて公表した。
さらに、本研究の一部であるレーザー・アブレーションによる薄膜作製に関する知見をまとめて米国の出版社から専門誌として上梓した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Radiation-induced luminescence from TiO_2 by 10 keV O^+, N^+ and Ar^+ ion irradiation2009

    • 著者名/発表者名
      Sin-iti Kitazawa, Yuichi Saitoh, Shunya Yamamoto, Masaharu Asano, Shintaro Ishiyama
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Conference Series 163

      ページ: 012079-012082

    • 査読あり
  • [図書] "Preparation of Functional TiO_2 Films by Pulsed Laser Deposition on Proper Substrates" in "Photocatalysts : Preparation, Structure and Applications."2010

    • 著者名/発表者名
      Sin-iti Kitazawa, Shunya Yamamoto
    • 総ページ数
      48
    • 出版者
      Nova Science Publishers, Inc. NY.

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi