• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

安全社会の獲得を目指した事故情報活用システムの機構

研究課題

研究課題/領域番号 19510142
研究機関電気通信大学

研究代表者

田中 健次  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 教授 (60197415)

研究分担者 稲葉 緑  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 助教 (80419093)
キーワード事故情報 / ヒヤリハット / 消費生活用製品安全法 / 製品事故 / 医療事故
研究概要

生活用製品と医療の2つの分野で,事故情報が実際に収集され活用されている状況を調査した.それぞれの分野における現状を,企業組織内と業界・社会レベルとに分け,事故情報活用システムの観点から,各レベルごとに阻害要因の抽出を試みた.
1.製品トラブルに関して
企業組織内での事故情報の処理の仕組みを知るために,自動車関連企業において,トラブルの重大性の判断,処理状況など社内の仕組みについて,ヒアリングを実施した.ただし,具体的内容に関しては,秘匿性などの壁があり,詳細を知ることはできなかった.業界・社会レベルでの仕組みは,大きく変わりつつある.経済産業省への届け出の義務化を含む消費生活用製品安全法の改正が行われる一方,国民生活センターや行政の窓口など,公の事故情報対応組織の縮小化方針が出された.実際のトラブル情報の収集状況や,その内容について,独立行政法人製品評価技術基盤機構や財団法人製品安全協会の担当者よりヒアリングを実施し,それらの機関での事故情報の公表状況などを調査した.
2.医療トラブルに関して
企業組織内での仕組みに関しては,ある病院にてアクシデント・インシデント報告レポートを閲覧し,その分析状況について,ヒアリングした.なぜ報告書が十分に活用されていないのか,更なる調査が必要である.医療業界での仕組みに関しては,日本医療機能評価機構で集められている事故情報の活用プロセスを調査中である.また,組織におけるリスク対応に関しては,英国マンチェスター大学でのヒアリングも行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] いま期待されるフェイルセーフ設計2007

    • 著者名/発表者名
      田中健次
    • 雑誌名

      標準化と品質管理 60-9

      ページ: 33-36

  • [学会発表] 「製品安全のリスク評価について」2007

    • 著者名/発表者名
      田中健次、鈴木和幸、中條武志、尾島善一
    • 学会等名
      第2回横幹連合カンファレンス
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-11-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi