• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高齢家族とのバーチャル同居を実現するユビキタスITシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19510143
研究機関富山大学

研究代表者

中島 一樹  富山大学, 富山大学・理工学研究部(工学), 准教授 (50207776)

キーワード見守りシステム / 独居高齢者 / テレビ / 生活習慣 / 核家族 / ユビキタス / ITシステム / バーチャル同居
研究概要

「高齢家族とバーチャル同居を実現させるユビキタスITシステム」を構築するために、本年度は以下3項目に関する研究を執り行った。なお、2.と3.に関しては、被験者に口頭と書面により研究内容を丁寧に説明し、書面によるインフォームドコンセントが得られた場合にのみ実施した。1.機器開発:これまで15万円程度必要であったハードウェア費用を5千円以下、運転費用は軍気料金(約400円/月)だけとすることを目指し、以下の3機器を開発した。(1)生活情報取得センサ:テレビ稼働センサを始め生活状態を反映するセンサとして、照明センサとテーブルタップ形状の電流センサを開発した。(2)USBセンサからの情報収集:センサからの信号を廉価なUSBインターフェースを介してPCに接続できる機器を開発した。さらに、USBインターフェースを無線化し、センサとPC間の信号授受を無線通信可能とした。(3)個人のインターネット利用機材へのシステム組み込み:Windows(R)PCを本システムの一部として利用できる組み込みシステムを開発した。2.臨床評価(試作機の評価と改良):上記1.で開発した機器を、実際に高齢家族宅と遠隔地家族宅へそれぞれ設置し、センサの検出性、安定性、設置問題点などを検討し、機器を改良した。これにより、安定して信号を検出することが可能となった3.日常生活度の定量評価(定常状態の生活情報収集):高齢者家族と遠隔地家族宅データを10世帯で6ケ月から1ケ月程度収集している。次年度は、これらの研究成果を発展させ、システムの完成度を向上させると共に3.で収集されるデータから非日常性を検出するアルゴリズムを開発する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 家族間での見守りのためのテレビ使用状態遠隔モニタリングシステムの開発2008

    • 著者名/発表者名
      松井 宏行
    • 雑誌名

      日本生体医工学会誌 46(1)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a telemonitoring system of television-use condition for elderly care-service-recipient who lives alone2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuki NAKAJIMA
    • 雑誌名

      Jornal of Robotics and Mechatronics 19(6)

      ページ: 683-690

    • 査読あり
  • [雑誌論文] グループホーム利用者のためのコミュニケーションシステム2007

    • 著者名/発表者名
      中島 一樹
    • 雑誌名

      信学技法 107(72)

      ページ: 21-24

  • [学会発表] 家族間での見守りのためのテレビ使用状態遠隔モニタリング2008

    • 著者名/発表者名
      松井宏行
    • 学会等名
      人と福祉を支える技術フォーラム2008
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-01
  • [学会発表] テレビ使用状態遠隔モニタリングによる日常生活の非定常性評価の試み2008

    • 著者名/発表者名
      中島一樹
    • 学会等名
      平成19年度日本生体医工学会北陸支部大会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2008-01-26
  • [学会発表] Telemonitoring system using the TV operating-state to follow activity of elderly individuals2008

    • 著者名/発表者名
      Kazuki NAKAJIMA
    • 学会等名
      International Symposium on Biological and'Physiological Engineering & 22nd SICE Symposium on Biological and Physiological Engineering
    • 発表場所
      Harbin, China
    • 年月日
      2008-01-13
  • [学会発表] Telemonitohng system of television's operating state for remotely located families2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuki NAKAJIMA
    • 学会等名
      International Special Topic Conference on Information Technology Applications in Biomedicine 2007
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2007-11-11
  • [学会発表] 家族間でのテレビ使用状態遠隔モニタリングシステムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      松井宏行
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2007
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-09-21
  • [学会発表] Development a telemonitoring system of television's operation state in caring for elderly people living alone2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuki NAKAJIMA
    • 学会等名
      SICE Annual Conference 2007, International Conference on Instrumentation, Control and Information Technology
    • 発表場所
      Takamatsu
    • 年月日
      2007-09-18
  • [学会発表] グループホーム利用者のためのコミュニケーションシステム2007

    • 著者名/発表者名
      中島一樹
    • 学会等名
      MEとバイオサイバネティックス研究会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2007-05-25
  • [学会発表] 高齢者世帯と遠隔地家族のための双方見守りシステムの開発発2007

    • 著者名/発表者名
      中島 一樹
    • 学会等名
      第46回日本生体医工学会大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-04-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi