• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

自由参加型データベースを用いた無塗装耐候性鋼橋の維持管理システム構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19510168
研究機関岐阜大学

研究代表者

村上 茂之  岐阜大学, 総合情報メディアセンター, 准教授 (60283719)

キーワード維持管理工学 / 安全情報・環境整 / 社会の防災 / モバイルシステム / データベース
研究概要

まずH20年度に設置したワッペン式暴露試験片の回収と重量計測によるさび進行程度の評価を実施した。ワッペン式暴露試験とは、50mm角の正方形の鋼材を橋梁の桁腹板やフランジに貼付け、それぞれの部材が曝された自然環境下で一定期間暴露した後に、重量を計測することによって腐食速度を計測する試験である。本研究では、岐阜県内における腐食環境に関して、特に橋梁下の空間の影響に着目して試験を実施した。1年間の暴露試験後、薬剤処理により錆を除去し、暴露試験前後の重量変化によって腐食環境の評価を試みた。その結果、1)今回計測した範囲においては橋梁下空間の影響は小さいこと、2)海からの飛来塩分の影響の大きな他の計測結果と比較して、岐阜県内の腐食量は小さく、また計測地点間の差異も少ないことが明らかとなった。
これらワッペン式暴露試験と並行して、橋梁データベースの改良とユーザインタフェースの開発を実施したが、本研究と並行して岐阜県が橋梁管理台帳のデータベース化を実施しており、その新規データベースとの整合性の調整に手間取り、岐阜県が開発した橋梁管理データベースとの連携には至らなかった。しかし、将来の連携に向けてデータベース構造の整理・調整は概ね終了している。
当初の最終目標であった自由参加型データベースの構築については、基本概念の設計は完了したものの、ユーザインタフェースの仕様が、参加するユーザが使用する携帯端末の種類に大きく依存するため、サービスとしての実装には至っていない。しかし、データベースの基本仕様についてはまとまっていることから、携帯端末や提供するサービスを限定することなどで、短期間に実装可能な段階にある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 無塗装耐候性鋼を用いた高力ボルト摩擦接合引張実験2009

    • 著者名/発表者名
      大野範和
    • 学会等名
      土木学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] 岐阜県内耐候性鋼橋の腐食環境調査2009

    • 著者名/発表者名
      畑佐陽祐
    • 学会等名
      土木学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2009-09-02

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi