研究概要 |
土砂災害の発生する場所については,土砂災害防止法の施行によって,土砂災害警戒区域,土砂災害特別警戒区域が順次指定されており,土砂災害ハザードマップの整備も進んでいる。これに対して,ある地域で発生する土砂災害の規模については,未だ満足する予測手法が確立されていない。そこで,本研究では,斜面崩壊規模を予測する指標として,地形量である谷密度に注目した。 過去の災害資料調査とGISによる地形解析を行い,谷密度と崩壊規模の関係を検討した結果,谷密度が高くなるにつれ崩壊規模の上限は小さくなり,谷密度が低くなるにつれ,崩壊規模の上限は大きくなる傾向があった。そして,その関係から,谷密度は斜面崩壊規模の上限を規定する指標となり,上限を規定する関係式を得た。谷密度が高い斜面は,高透水層が斜面に薄く堆積し,その下位に難透水の基盤岩が分布しており,表層崩壊が多発しやすいと考えられる。そのため,表層崩壊が発生した凹地に多量の湧水が流出し,ガリー浸食が多数発生して,その結果,谷密度が高くなると考えられる。 一方,谷密度が低い斜面は,高透水性の崩積土や緩みの著しい岩盤で構成され,降雨の浸透が容易で,表層崩壊は発生しにくいと考えられる。このような斜面では,表面流出による侵食も発生しにくく,その結果,谷の発達は低下し,谷密度は低くなると考えられる。 本研究では上述の仮説を実証するために,モデル斜面において現場透水試験および数値解析を用いて斜面崩壊の再現を行い,斜面構成物質の水理地質構造の違いが谷密度と斜面崩壊規模に与える影響を検討した。この結果,谷密度は斜面構成物質の水理地質構造を反映しており,その水理地質構造の違いは斜面崩壊規模に反映されることが判明し,谷密度は斜面崩壊規模を予測する指標となりうることが明らかとなった。
|