研究概要 |
地震時の浮き上がりに関して,現在推奨されている対策は埋戻し土をセメント改良するもので,埋戻し土の液状化を完全に抑制するものであるが,地盤振動に対しては不利な条件で,浮上がりメカニズムを考慮した合理的な対策ではない。本研究は,地震時の液状化にともなう地中構造物,特にマンホール(人孔)の浮上がり被害に対して,人孔の埋設環境や施工方法,コスト,維持管理等を考慮した合理的,現実的な対策方法を検討し,その効果の定量的評価と設計に資する技術的情報を得ることを目的としている。 平成19年度の研究では、主として振動台実験による浮き上がりメカニズムについて検討した。浮き上がりは埋戻し土の液状化がトリガーとなっているが、周辺地盤が砂質土地盤の場合よりも、粘性土地盤のほうが浮き上がり量が大きいという実験事実に対して検証実験を行った結果、埋戻し領域内の土粒子が回転して、人孔の底部に廻りこむことによって、浮き上がりが促進されることを確認した。そのメカニズムを基にして、液状化抑止ではなく、回り込み抑止を目的とした比較的簡便な対策工を提案し、振動台実験によってその効果の検証を行った。 完全に液状化を抑制する対策に比べて、施工性、経済性の面からも有効であり、その対策効果も、浮き上がり量を十分に軽減できるものであった。
|