• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

マウスROSA26ES細胞に相当する霊長類ES細胞の恒常的発現部位の同定と利用

研究課題

研究課題/領域番号 19510199
研究機関自治医科大学

研究代表者

池田 たま子  自治医科大学, 医学部, 助教 (10406035)

研究分担者 花園 豊  自治医科大学, 医学部, 教授 (70251246)
キーワードサルES細胞 / ROCK阻害剤 / GFP / ROSA26
研究概要

目的:ES細胞に導入した遺伝子は、分化後にsilencingを起こしやすい性質がある。そのため、ES細胞の遺伝子導入において、安全な上に分化後の恒常的発現が期待できる特異的部位の発見が必要である。マウスES細胞株(ROSA26)は、ROSA(mouse Chromosone6)という部位に、β-Gal遺伝子が組見込まれており、未分化〜三胚葉分化後も、β-galの発現は低下しない。そのため、このROSA部位は、恒常的遺伝子発現部位として、「相同組換え」に利用されている。一方、サルを含む霊長類ES細胞では、恒常的発現部位(ROSA相当部位)が見つかっていない。そこで、平成19年度は、サルES細胞における恒常的発現部位の発見と同定を行った。
方法・結果:蛍光タンパク(GFP)発現サルES細胞株を用い、未分化状態、さらに、免疫不全マウスに移植し奇形腫(テラトーマ)を作製した。その結果、このサルES細胞株は、未分化〜三胚葉分化後も、GFPを恒常的に発現しており、発現低下もみられないことを確認した。この細胞株に遺伝子導入されているGFPの部位を、Inverted-PCR法等を用いて、解析を行っている。ヒトやサルES細胞の株化は、単細胞培養ができない為、困難である。しかし、ヒトES細胞にROCK阻害剤を作用させることにより、単細胞培養が可能(Watanabe, Nature biotech, 2007)になったという報告があった。そこで、我々は、サルES細胞でも、同様の結果が得られるかどうかも検討した。その結果、サルES細胞でも、ROCK-inhibitorにより単細胞培養が可能であることがわかった。
考察:平成20年度は、部位の同定ができ次第、自殺遺伝子搭載の相同組換えベクターの構築を行い、さらに、ROCK-inhibitorを用いて、相同組換え法を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Varation in the incidence of teratomas after thetransplantation of non-human primate ES cells into immunodeficient mice.

    • 著者名/発表者名
      Kishi Y., et. al.
    • 雑誌名

      Cell Transplantation (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sustained macroscopic engraftment of cynomolus embryonic stem cells in Xenogenic large animals after in utero transplantation.

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y., et. al.
    • 雑誌名

      Stem Cells and Development (印刷中)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi