研究課題
高い増殖能と分化能をもつES細胞は、移植治療への応用が期待されている。その為の効率の良い分化方法や遺伝子導入には、恒常的遺伝子発現部位の発見と移植細胞の純化法の確立が必要となる。始めに、「遺伝子導入部位」についての検討を行った。マウスES細胞株(ROSA26)は、未分化状態~三胚葉分化後も、ROSA部位の発現は低下しない。しかし、霊長類ES細胞では、ROSAの様な恒常的遺伝子発現部位がみつかっていない。そこで、恒常的遺伝子発現部位をもつ細胞を探索し、恒常的発現部位を検討することを試みた。しかし、恒常的発現サルES細胞株からの発現部位を同定したが、恒常的発現部位の特定には至らなかった。次に、「ES細胞の純化法」について検討を行った。純化を行う為には、単細胞培養が必須である。サル・ヒトES細胞は、単細胞継代すると効率にアポトーシスを起こすことが知られている。一方、マウスES細胞は、サル・ヒトES細胞に比べて増殖能が高く、単細胞継代が可能である。そこで、ROCK阻害薬の効果が、サルES細胞でも応用できるかどうかを検討した。その結果、サルES細胞は、ROCK阻害薬の使用により、単細胞培養が可能であることを発見した。さらに、マウスとサルES細胞の違いを検討することを試みた。ヒトES細胞・体細胞では発現がしないが、マウスES細胞のみに発現が認められる「ERas遺伝子」に着目した。マウスでは、ERas遺伝子は個体発生やES細胞の未分化性維持には関与しないもののES細胞にのみ発現し、ES細胞の増殖性に関与する。しかし、サル細胞・組織におけるERas発現は、調べられていない。そこで、カニクイザルにおけるERasの発現を調べた。その結果、ERas遺伝子の発現は、カニクイザルES細胞・体細胞では発現が認められた。さらに、ERas遺伝子の細胞増殖能を調べた結果、増腫瘍性に関係無いことを発見した。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)
Cell Transplantation 18(4)
ページ: 381-389
Experimental Hematology 37(10)
ページ: 1250-1257
Cell Transplantation 17(9)
ページ: 1095-102
Jichi Medical Univ Journal 31
ページ: 110
Cloning and Stem Cells 10(3)
ページ: 307-312
Stem Cells Development 17(2)
ページ: 367-381