• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

糖ヌクレオチド輸送体による器官形成制御の分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 19510205
研究機関国立成育医療センター(研究所)

研究代表者

平岡 秀一  国立成育医療センター(研究所), 移植・外科研究部, 研究員 (20291156)

キーワード糖ヌクレオチド輸送体 / グリコサミノグリカン / 器官形成
研究概要

本プロジェクトは、コンドロイチン硫酸(CS)やヘパラン硫酸(HS)等のグリコサミノグリカン(GAG)の生体内における機能を理解するために、GAG合成を人為的に操作できるSLC35D1とSLC35D2の遺伝子改変マウスを用いて、生体内における糖鎖修飾の役割を明らかにしようとする試みである。(□)初期胚の解析:SLC35D1およびSLC35D2をともに欠損するとき、頭部間充織、未分節中胚葉間充織、基底膜のCSおよびHS含量が著しく低下することを見いだした。さらに^<35>S-硫酸で胚を標識し、放射能を指標にGAGの生合成能を分析したところ、欠損胚では顕著に低下していた。(□)脳神経系の解析:神経細胞特異的なCreリコンビナーゼ系を導入し(Nestin-Cre)、神経細胞特異的にSLC35D1およびSLC35D2の欠損を誘導した。欠損マウスに脳や神経の発生における顕著な異常は見出せなかった。脳神経系細胞外マトリクスのGAGは、グリア細胞等の神経細胞以外の細胞によって産生される可能性が示唆された。(□)免疫系における解析:SLC35D1とSLC35D2をともに欠損する胚からマスト細胞の誘導を試みたが、取得することは出来なかった。GAGがマスト細胞への分化に不可欠である可能性が示唆された。(IV)その他の解析:皮膚表皮特異的に発現するCreリコンビナーゼ系を導入し(K5-Cre)、皮膚特異的にSLC35D1およびSLC35D2の欠損を誘導したところ、体毛の短縮が観察された。GAGの低下によって「成長期」「退行期」「休止期」に分類されるヘアサイクルのうち、「成長期」に異常が生じたと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] FGF9 monomer-dimer equilibrium regulates extracellular matrix affinity and tissue diffusion2009

    • 著者名/発表者名
      原田理代, 他17名
    • 雑誌名

      Nature Genetics 41

      ページ: 289-298

    • 査読あり
  • [学会発表] 糖ヌクレオチド輸送体ノックアウトマウスを利用したグリコサミノグリカン機能の解析2009

    • 著者名/発表者名
      平岡秀一, 他7名
    • 学会等名
      第22回日本軟骨代謝学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2009-03-06
  • [学会発表] 糖ヌクレオチド輸送体ノックアウトマウスを利用した発生・分化における糖鎖機能の解析2008

    • 著者名/発表者名
      平岡秀一, 他9名
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2008-12-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi