• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新規7回膜貫通型受容体を内包するウイルス様粒子を用いたリガンドスクリーニング

研究課題

研究課題/領域番号 19510221
研究機関北里大学

研究代表者

神田 宏美  北里大学, 理学部, 助教 (80234160)

研究分担者 伊藤 道彦  北里大学, 理学部, 准教授 (90240994)
キーワード7回膜貫通型受容体 / リガンド / 融合蛋白質 / 異種生物発現系 / シグナル伝達 / 生体膜内在性ウイルス / 大腸菌 / スクリーニング
研究概要

本研究課題では、新規オーファンGPCRをクローニングし、宿主の生体膜を内包するバクテリオファージPR772のウイルス粒子産生機構を利用して、その生体膜中にGPCRを発現させ、組織抽出液と混合し、GPCRに結合したリガンドのスクリーニング法を確立し、リガンドを同定することを目指している。今までに、PR772のウイルス粒子形成に必要と考えられているメジャーキャプシド蛋白質P3、膜貫通蛋白質P16、マイナーキャプシド蛋白質P30、ペントン蛋白質P31にHisタグを付加したHis・P31を大腸菌で共発現させることにより、キャプシドの表面にHisタグが露出した生体膜内在性のウイルス様粒子(His・VLP)を再構成・精製することに成功している。本年度は、その基本プロセスを確立するために、リガンド不明なオーファンGPCRが多く存在すると推定されているファミリーlaの中で、まず、リガンド既知なGPCRについて、GPCRを内包したHis・VLPの再構成とリガンド結合実験系の構築を試みた。GPCRとしては放射性リガンドが入手可能なヒトのβ_2-アドレナリンレセプター(ADRB2)を選んだ。ADRB2をクローニングしてADRB2とP16との融合蛋白質の発現用プラスミドを構築し、P3、P30、His・P31の発現用プラスミドと共に大腸菌へ導入してこれら4種の蛋白質を共発現させた。この大腸菌を大量培養し、超音波破砕後、可溶性分画を超遠心にかけた結果、His・VLPと同様な粒子を含む分画を回収することができた。この分画に、融合蛋白質の存在も確認されたことから、粒子はその内側の脂質膜中に融合蛋白質を保持していることが推測された。そこで、この分画からNi-アガロースを用いて粒子を精製し、現在、放射性リガンド([^3H]-DHA)を作用させ、リガンド結合の有無を解析しているところである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] JNK-binding protein 1 regulates NF-кB activation through TRAF2 and TAK1.2009

    • 著者名/発表者名
      T. Yamaguchi, C. Miyashita, S. Koyano, H. Kanda, K. Yoshioka, T. Shiba, N. Takamatsu, M. Ito.
    • 雑誌名

      Cell Biology International. 33

      ページ: 364-368

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mammalian Sox15 Gene : Promoter Analysis and Implications for Placent a Evolution.2008

    • 著者名/発表者名
      K. Yamada, H. Kanda, T. Aihara, N. Takamatsu, T. Shiba, M. Ito.
    • 雑誌名

      Zool. Sci. 25

      ページ: 313-320

    • 査読あり
  • [学会発表] 筋芽細胞におけるSox15の機能解析.2008

    • 著者名/発表者名
      瀧澤登, 山田佳代, 神田宏美, 塚本大輔, 柴忠義, 高松信彦, 伊藤道彦
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会・日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2008-12-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi