• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

新規7回膜貫通型受容体を内包するウイルス様粒子を用いたリガンドスクリーニング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19510221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物分子科学
研究機関北里大学

研究代表者

神田 宏美  北里大学, 理学部, 助教 (80234160)

研究分担者 伊藤 道彦  北里大学, 理学部, 准教授 (90240994)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード生体機能関連物質
研究概要

生体膜内在性のバクテリオファージPR772由来の3種のウイルス構成タンパク質、メジャーキャプシドタンパク質、マイナーキャプシドタンパク質、及びペントンタンパク質と、リガンド既知の7 回膜貫通型受容体とウイルス膜タンパク質との融合タンパク質を大腸菌で共発現させ、その菌体内で、生体膜中に融合タンパク質を保持すると推測されるウイルス様粒子の再構成及び精製に成功。新規7 回膜貫通型受容体のリガンドスクリーニングのための基本プロセスを構築した

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] JNK-binding protein 1 regulates NF-κB activation through TRAF2 and TAK12009

    • 著者名/発表者名
      T. Yamaguchi, C. Miyashita, S. Koyano, H. Kanda, K. Yoshioka, T. Shiba, N. Takamatsu, M. Ito
    • 雑誌名

      Cell Biology International 33

      ページ: 364-368

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mammalian Sox15 Gene : Promoter Analysis and Implications for Placenta Evolution2008

    • 著者名/発表者名
      K. Yamada, H. Kanda, T. Aihara, N.Takamatsu, T. Shiba and M. Itoa
    • 雑誌名

      Zool. Sci. 25(3)

      ページ: 313-320

    • 査読あり
  • [学会発表] 筋芽細胞におけるSox15の機能解析2008

    • 著者名/発表者名
      瀧澤登、山田佳代、神田宏美、塚本大輔、柴忠義、高松信彦、伊藤道彦
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会・日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2008-12-11
  • [学会発表] GPCR構造解析のための生体膜内在性 PR772 ファージ粒子の再構成系の確立2007

    • 著者名/発表者名
      神田宏美、高松信彦、木村武俊、亀甲龍彦、岩渕紳一郎、茶竹俊彦、伊藤道彦、久保木芳秀、松田進、柴忠義、松本治
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会・日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-13
  • [学会発表] ZZ/ZW型性決定様式をもつアフリカツメガエルにおけるアロマターゼ遺伝子P450aromの発現機構の解析2007

    • 著者名/発表者名
      岡田絵真、伊藤道彦、吉本真、神田宏美、池田望、田村啓、柴忠義、高松信彦
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会・日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-13
  • [学会発表] 筋分化におけるSoxファミリーメンバー(Sox15 およびSox8)の解析2007

    • 著者名/発表者名
      瀧澤登、伊藤道彦、山田佳代、神田宏美、塚本大輔、柴忠義、高松信彦
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会・日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-12

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi