• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

進行性家族性肝内胆汁うっ滞症の疾患マーカーの同定,化学合成と測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19510223
研究機関日本大学

研究代表者

飯田 隆  日本大学, 文理学部, 教授 (60060125)

キーワード生体分子 / PFIC症 / 二次異常代謝産物 / ステロイド多重抱合体 / LC-MS
研究概要

当初の計画に従い平成19年度では、ターゲットとする先天性胆汁酸代謝異常症患者尿中に存在が予測された一連の異常胆汁酸多重抱合体の標品合成を行なった(データ未公表)。さらに合成標品を用いて、LC-ESI/MS分析の予備実験として、蒸発光散乱検出器を備えた高速液体クロマトグラフィー(HPLC-ELSD)によるプレリミナリーな分析条件の検討を行ない、そのクロマト挙動を明らかにした(現在、学術誌に投稿準備中)。またこの課程において、ヒトには全く存在していない3α,15α-Dihydroxy-5β-cholanoic acidのタウリン抱合体がオーストラリア産の有袋類であるウォンバット胆汁中に主要成分として存在していることを明らかにし、J. Lipid Res.誌(48巻,2682-2692(2007).)に報告した。さらに現在、肝障害を併発した先天性代謝異常症(ニーマン・ピック病C_1型)の患者尿(鳥取大学・医学部から供与)中に、3β,7β-dihydroxy-5-cholenoic acidの3-硫酸,7-N-アセチルグルコサミン,24-タウリン(またはグリシン)抱合体が、極めて顕著な量で排泄されることを明らかにし、当該化合物の水解、脱抱合操作を必要としない高感度・高選択的なLC-ESI/MSによる定量法の開発を行なっている。引き続き、平成20年度中に定量法を確立すると共に、分析検体数を増やして当該疾患の化学診断法の開発へ繋げていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Isolation and Chemical Synthesis of a Major, Novel Biliary Bile Acid in the Common Wombat(Vombatus ursinus): 15α-hydroxylithocholic acid2007

    • 著者名/発表者名
      Genta Kakiyama
    • 雑誌名

      Journal of Lipid Research 48

      ページ: 2682-2692

    • 査読あり
  • [学会発表] in situ発生ジオキシランによるコレスタン側鎖C-25位の直接水酸化とオキシステロール類合成への利用2008

    • 著者名/発表者名
      柿山玄太
    • 学会等名
      日本薬学会第128年回
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-03-26
  • [産業財産権] 生理活性物質を化学結合したノルボルネン系高分子重合体、その製法及び用途2007

    • 発明者名
      若槻康雄
    • 権利者名
      若槻康雄
    • 産業財産権番号
      特許願、特願2007-208756
    • 出願年月日
      2007-08-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi