• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

リボソーム関連Gタンパク質の構造機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19510229
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

竹本 千重  独立行政法人理化学研究所, システム研究チーム, 上級研究員 (40306527)

キーワードGタンパク質 / リボソーム / 田結晶構造解析 / YjeQ
研究概要

バクテリアには、翻訳因子以外にリボソームの生合成に関与していることが示唆されているGタンパク質の一群が広く保存されている。本研究は、リボソーム小サブユニット(30S)存在下でGTPase活性が促進されるEraとYjeQ/RsgAに注目し、主に構造解析によるアプローチから、GTPase活性化機構の解明を目指すものである。
T.theremophilusのEra-30Sの電子顕微鏡による構造解析から、Eraは16S rRNAの3'末端付近に結合することが分かっている。今回、超好熱菌A.aeolicusのYjeQの結晶構造解析を行ったところ、バレルドメイン(Bドメイン)、Gドメイン、Zn結合ドメインの3ドメイン構造であり、Bドメインの逆平行βシート構造は、翻訳開始因子IF1に良く似ていた。そこで、このBドメインをIF1-30S複合体構造にアラインしたところ、Gドメインは、リボソームのtRNA結合サイトのうち、Pサイトに重なることが分かった。しかし、今回の構造はGDP型であるため、GTPase活性中心となるスイッチ領域が構造をとっていない。GTP型構造を解いたEraのスイッチ領域構造を利用してYjeQのスイッチのモデル構造を構築したところ、C末のZnドメインの配向が大きく変化する可能性が示唆された。このことは、弘前大学の生化学的解析の結果とも良く一致する。また、超低温電子顕微鏡による構造解析によってYjeQと30Sの相互作用部位を特定するために、YjeQ-30S複合体の調製条件を検討した。試料調製が容易な大腸菌YjeQと70Sリボソームを調製し、GTPの非水解アナログであるGDPNPを用いて、SDGによって、YjeQ-30Sと50Sサブユニットを分離精製し、安定なYjeQ-30S複合体を調製することに成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] リボソーム成熟因子RimMの結晶構造解析2008

    • 著者名/発表者名
      竹本千重, 上西達也, 川添将仁, 鈴木咲良, 龍口文子, 松本英子, 白水美香子, 武藤裕, 横山茂之
    • 学会等名
      第10回RNAミーティング
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2008-07-23
  • [備考]

    • URL

      http://protein.gsc.riken.jp/takemoto

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi