• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

メクラウナギ類資源保全のための再生産特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19510232
研究機関東京海洋大学

研究代表者

東海 正  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (30237044)

キーワードヌタウナギ / クロヌタウナギ / 初産年齢 / 乱獲 / 漁獲能率
研究概要

ヌタウナギは,成長が遅いことで初産年齢が5歳と遅い上に,1回の産卵個数が60個にも満たない大卵少産の再生産戦略をとっているだけでなく産卵が毎年でない可能性がある。これらのことはヌタウナギが十分な増殖能力を持たないことを意味し,漁獲によって減少した場合にそれを補う増殖が不可能となり,加入乱獲に陥っていることが明らかとなった。
聞き取りなどの情報収集によって,韓国系の商社が韓国輸出向けに日本沿岸でヌタウナギの集荷が開始された場合に,複数漁船による操業を始めた後1年ないし2年で漁獲量が急激に減少して乱獲となっている実態をいくつかの地域で把握した。例えば島根県の石見地区,島根県石見地区,石川県すずし漁協と石川とぎ漁協,福岡県玄海灘,福井県敦賀湾,京都府栗田湾,東京湾横浜市漁協,千葉県館山湾など。
小田原市漁協所属の筒漁船の操業日誌(日別の漁場位置と漁獲量の情報)を用いた分析から,相模湾におけるクロヌタウナギの漁場の分布を把握できた。また,毎漁期とも漁期始めから単位漁獲努力量あたりの漁獲量が急激に減少していることから,わずか1隻の操業によっても,限られた漁場内のクロヌタウナギの資源を減少させていることが明らかとなった。そしてDeLury法を用いた解析により漁獲能率の推定が可能であることを予備的な解析により確認した。さらに,他の海域と同様に,相模湾でも毎漁期ごとにクロヌタウナギの資源量が減少している傾向が認められた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      原田真美・東海正, ほか2名
    • 雑誌名

      なぜヌタウナギは乱獲に陥りやすいのか?-生活史からの一考察「マアナゴ資源と漁業の現状」((独)水産総合研究センター中央水産研究所)

      ページ: 153-154

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      東海正
    • 雑誌名

      東京湾のヌタウナギEptatretus burgeri(河野博編)「東京湾の魚」(平凡社)

      ページ: 34-36

  • [雑誌論文] 韓国におけるヌタウナギの利用と最近の漁獲量の変化について2009

    • 著者名/発表者名
      東海正
    • 雑誌名

      第13回アナゴ漁業資源研究会要旨集 第13号

  • [学会発表] なぜヌタウナギは乱獲に陥りやすいのか?-生活史からの一考察2009

    • 著者名/発表者名
      東海正
    • 学会等名
      京都府農林水産技術センター海洋センター・セミナー
    • 発表場所
      京都府農林水産技術センター海洋センター3階研修室
    • 年月日
      2009-11-20
  • [学会発表] なぜヌタウナギ〓〓〓は乱獲に陥りやすいのか?-生活史からの一考察2009

    • 著者名/発表者名
      東海正
    • 学会等名
      韓国国立水産科学院資源管理セミナー
    • 発表場所
      韓国国立水産科学院
    • 年月日
      2009-11-06

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi