• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

回遊魚に配慮した河川管理技術の開発-生息決定要因と個体群動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19510236
研究機関愛媛大学

研究代表者

高木 基裕  愛媛大学, 南予水産研究センター, 准教授 (70335892)

キーワードDNA多型 / マイクロサテライト / 回遊魚 / オオヨシノボリ / 瀬切れ / 堰堤 / 耳石 / 回遊履歴
研究概要

河川環境において、伏流による瀬切れや堰・ダムなどの人工構造物が、魚類をはじめとした河川生物の生息における大きな限定要因となっている。特に、両側回遊性魚類において、河川の遡上や海洋への降下の際の人工構造物による回遊の阻害は、個体群の存続にとって著しい影響を及ぼすと考えられる。本研究では、マイクロサテライトDNA多型解析法を用いて、伏流と多数の人工構造物で河川が分断されている重信川水系におけるオオヨシノボリ個体群の遺伝的集団構造の解析を行うとともに、耳石Sr/Ca濃度による回遊履歴の判定を行い、人工構造物による公断の程度を評価することを目的とした。
各サンプルの遺伝的多様度を示すヘテロ接合体率(期待値)の平均値は0.843~0.889の値を示し、いずれの個体群間でも大きな差は見られなかった。各個体群間の遺伝的分化程度を示す異質性検定では、石手川水系以外の個体群間において有意差がみられなかった。一方、石手川ダム上流域の藤野および五明川の個体群は、石手川水系以外のほとんどの個体群と有意差がみられた。また、石手川水系の藤野、宿野および五明川個体群間において有意差はみられなかった。耳石Sr/Ca解析においては、重信川藤の内の2個体のSr/Ca値は、いずれも耳石中心部から相対距離20%付近まで高い値を示し、その後顕著に減少した。それに対して石手川藤野の2個体および石手川宿野の3個体のSr/Ca値は、それぞれ耳石中心から縁辺部にわたり安定して低い値を示し、陸封されていることが実証された。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi