• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

出羽山形の地域特性の歴史的展開に関する基礎的研究-山形地域史の再構築-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19510244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関山形大学

研究代表者

岩田 浩太郎  山形大学, 人文学部, 教授 (30184881)

研究分担者 菊地 仁  山形大学, 人文学部, 教授 (50125762)
松尾 剛次  山形大学, 人文学部, 教授 (30143077)
三上 喜孝  山形大学, 人文学部, 准教授 (10331290)
研究協力者 伊藤 清郎  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (70113925)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード東アジア / 地域史 / 奥羽 / 都市 / 宗教 / 出土文字資料 / 口承文芸 / 商業
研究概要

出羽山形の地域特性の歴史的展開に関する共同研究を、まず(1)出羽内陸発展論、(2)地域自己認識論、(3)奥羽宗教信仰圏論、(4)「奥羽の商都」論、を立てて各メンバーが分担し、その上で共同により古代より産業革命以前までの通史的な考察をおこなう方法により実施した。その結果、山形を中心とする出羽南域内陸地方(山形県村山地方)は高度な経済発展を遂げており、それを基盤に都市的な発展もみられ政治・宗教文化の諸活動が活発におこなわれた地域特性を有することをあきらかにした。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 地租改正期の農業構造に関する基礎データの検討-山形県村山地方の立附米調査の史料的考察-2009

    • 著者名/発表者名
      岩田浩太郎
    • 雑誌名

      山形大学大学院社会文化システム研究科紀要 第6号

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山形における<花咲か爺>の話型-昔話「赤いこん箱(屁ひり爺)」が提起する問題-2009

    • 著者名/発表者名
      菊地仁
    • 雑誌名

      山形大学大学院社会文化システム研究科紀要 第6号

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山形市宝光院と文殊菩薩騎獅像2009

    • 著者名/発表者名
      松尾剛次
    • 雑誌名

      山形大学大学院社会文化システム研究科紀要 第6号

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中近世の仏堂墨書と地域社会-天童市若松寺観音堂墨書の調査をふまえて-2009

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      山形大学大学院社会文化システム研究科紀要 第6号

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 河北地方の地主制の発達と農民2009

    • 著者名/発表者名
      岩田浩太郎
    • 雑誌名

      河北の歴史と文化 第5号

      ページ: 41-76

  • [雑誌論文] 山形長谷川家の商業活動-「奥羽の商都」の巨大紅花商人-2008

    • 著者名/発表者名
      岩田浩太郎
    • 雑誌名

      山形大学歴史・地理・人類学論集 第9号

      ページ: 65-93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 巨大紅花商人-山形の長谷川家について-2008

    • 著者名/発表者名
      岩田浩太郎
    • 雑誌名

      山形郷土史研究協議会研究資料集 第30号

      ページ: 5-41

  • [雑誌論文] 宝光院文書と宝光院文書目録2008

    • 著者名/発表者名
      松尾剛次
    • 雑誌名

      山形大学大学院社会文化システム研究科紀要 第4号

      ページ: 51-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 仏堂墨書の世界-天童市岩松寺観音堂の墨書から-2008

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      天童市若松寺観音堂墨書調査報告書

      ページ: 60-76

  • [雑誌論文] 草より出でて草にこそ入れ-<武蔵野>の意匠-2007

    • 著者名/発表者名
      菊地仁
    • 雑誌名

      伝承文学研究 第56号

      ページ: 33-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「境界世界」の特産物と古代国家-北方・南方世界との交流-2007

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      歴史と地理(日本史の研究) 第217号

      ページ: 1-16

  • [学会発表] 河北地方の地主制の発達と農民、平成20年度「山形学」地域連携講座「河北の歴史と文化を探る」2008

    • 著者名/発表者名
      岩田浩太郎
    • 学会等名
      河北郷土史研究会主催
    • 発表場所
      サハトべに花交流室
    • 年月日
      2008-10-19
  • [学会発表] 宝光院と文殊騎獅像2008

    • 著者名/発表者名
      松尾剛次
    • 学会等名
      山形大学人文学部プロジェクト研究「修復記念文殊騎獅像講演会」
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2008-06-07
  • [学会発表] 羽黒修験の中世史研究-新発見の中世史料を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      松尾剛次
    • 学会等名
      山形地域史研究協議会総会
    • 発表場所
      山形市中央公民館
    • 年月日
      2008-04-12
  • [学会発表] 巨大紅花商人-山形の長谷川家について-2008

    • 著者名/発表者名
      岩田浩太郎
    • 学会等名
      山形地域史研究協議会新春報告会
    • 発表場所
      山形市中央公民館
    • 年月日
      2008-01-12
  • [学会発表] 山形長谷川家の商業活動-「奥羽の商都」の巨大紅花商人-2007

    • 著者名/発表者名
      岩田浩太郎
    • 学会等名
      山形大学人文学部プロジェクト研究公開学術報告会「交流史からみた山形-山形地域史の再構築-」
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2007-10-20
  • [学会発表] 羽黒修験と中世奥羽-新史料からみた出羽三山史-2007

    • 著者名/発表者名
      松尾剛次
    • 学会等名
      山形大学人文学部プロジェクト研究公開学術報告会「交流史からみた山形」
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2007-10-20
  • [学会発表] 炭焼き藤太伝説の伝播と変容-奥羽文化交流の一様相-2007

    • 著者名/発表者名
      菊地仁
    • 学会等名
      山形大学人文学部プロジェクト研究公開学術報告会「交流史からみた山形」
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2007-10-20
  • [学会発表] 出土木簡が語る出羽山形の交流史-県内資料を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 学会等名
      山形大学人文学部プロジェクト研究公開学術報告会「交流史からみた山形」
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2007-10-20
  • [図書] 山をおりた親鸞都をすてた道元-中世の都市と遁世-2009

    • 著者名/発表者名
      松尾剛次、法蔵館
    • 総ページ数
      201
  • [備考] 山形大学人文学部プロジェクト研究「出羽山形の地域特性と交流圏に関する歴史文化研究-山形地域史の再構築-」の活動紹介

    • URL

      http://www-h.yamagata-u.ac.jp/kenkyu/ke_project.htm

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi