• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

タイの地域医療・福祉におけるソーシャル・ガバナンスの形成

研究課題

研究課題/領域番号 19510250
研究機関大阪大学

研究代表者

河森 正人  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (50324869)

キーワード社会保障 / 社会福祉 / 医療保障 / 東南アジア / タイ
研究概要

前年度に実施した現地調査等の結果を整理し、論文および学会発表を通じて以下のような知見を公表した。
本研究は、「30バーツ医療制度」の核心である、郡の下に位置するタムボン・レベルにおける地域医療・福祉サービスの改革を、上位階梯の一般医療サービス(郡レベル)との連関性を念頭に置きつつ明らかにすることを目的とするが、調査の結果、地域保健医療行財政の二元化を挺子とした、コミュニティ病院による保健所の「統制」、および国民健康保障事務局本部によるサービスの総量・内容に関する「統制」のメカニズムが存在することが明らかになった。
さらに、国民医療費抑制とも一脈通じる、疾病予防・健康増進運動ないしヘルス・プロモーション運動の持続性確保という要請からくる「分権」、つまり「自治」ないし「参加」的側面が存在することを明らかにした。具体的には、これを制度化する「タムボン健康基金」の機能を検討した。その結果、タムボン内部における第一次予防(成人・高齢者向け)と第三次予防については、財政面における「マッチング・ファンド」、およびサービス供給面における住民「参加」ないし「自治」というかたちで、国民健康保障事務局が自治体・住民に応分の負担を求めていることが明らかになった。
これらの知見は、人口の高齢化が進行する東南アジアの社会保障の今後を考察するうえで、一定の示唆を与えるものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] いわゆる30バーツ医療制度下における地域保健医療制度改革 : その「統制」的志向と「分権」的志向をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      河森正人
    • 雑誌名

      年報タイ研究 第8号

      ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [学会発表] コミュニティ・レベルにおける官製セーフティネットの理念とその運用について : 高齢者に対する地域医療・福祉を中心として2008

    • 著者名/発表者名
      河森正人
    • 学会等名
      日本タイ学会第10回研究大会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2008-07-06
  • [学会発表] いわゆる30バーツ医療制度における高齢者医療・福祉の位置付けと課題2008

    • 著者名/発表者名
      河森正人
    • 学会等名
      東南アジア学会第79回研究大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2008-06-08
  • [備考]

    • URL

      http://www2.ocn.ne.jp/~hssea

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi