• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

黄砂発生の社会的機構

研究課題

研究課題/領域番号 19510251
研究機関大阪大学

研究代表者

深尾 葉子  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (20193815)

研究分担者 安冨 歩  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (20239768)
キーワード黄土高原 / 生態文化回復 / 社会的植林 / 耕作放棄 / 結皮 / ダスト舞い上がり
研究概要

本年度は、夏季の現地での調査および現地、黄土高原での民間緑化団体と日本側研究者、大学院生を集めての会議の開催、秋の収穫期までの農地実験調査とその継続的観察などを行った。また、日本では、環境省へのブリーフィングを行い、黄砂研究、とくに黄砂の発生原因に関して、もっと社会的要因に注目すべきことなどを報告した。
春には、緑化に成功している村とそうではない村との社会的、歴史的差異に関する調査を現地で行った。これらの成果は、現在2008年度中に論文集として、東京大学東洋文化研究所紀要としてまとめる予定で、現在、原稿作成中である。
また、中国および海外のメディアもわれわれの活動をとりあげた。もっとも大きく報道されたのは、スペインの新聞『REVISTA』で、中国内陸部の砂漠化が人的要因によってもたらされていること、その回復のためのアプローチも人間のコミュニケーションに働きかける必要があること、などに注目したわれわれの活動の趣旨を高く評価した。
また、黄土高原でにおける文化的社会的コンテキストに依拠した緑の回復のためのゆるやかなネットワークづくりは、現地で徐々に知名度を増し、社会的、政治的に注目され参加者も増えつつある。ひきつづき、現地の人々の社会的なネットワークに働きかけて、主体的な生態回復をうながす活動を継続する。研究の方向性としては、農民の出稼ぎによる耕作遺棄や、墓地、植林地、そして通常の農地、道路など、人間の利用や社会的意味の違いによって、土壌表面の形質形状がどのように異なってくるのか、特に耕作や土壌表皮のスクラッチなどの関与が低下することにより、形成される「結皮」(ジエピー)と呼ばれる地衣類、コケ類、微生物などによる土壌表面の角質構造の形成が、黄砂舞い上がりの防止に大きな働きをすること、に注目し、その生成がどのような社会的コンテキストにおいて促進されるか、ということを調査研究する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 「現代中国農村NGO黒龍潭の苦悩」2008

    • 著者名/発表者名
      深尾葉子
    • 雑誌名

      西村成雄・許衛東編『現代中国文化研究-ポスト〓小平・中国社会変容の新階段』汲古書院 下巻

      ページ: 67-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「現代に生きる革命の語り-日本における文革体験と黄土高原調査」2008

    • 著者名/発表者名
      深尾葉子
    • 雑誌名

      韓敏編著『革命の実践と表象-中国の社会変化と再構築』風響社 (印刷中)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi