• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

オープン・アクセスに関する地域間比較-アジア境域世界における資源利用の動態

研究課題

研究課題/領域番号 19510257
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

赤嶺 淳  名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 准教授 (90336701)

研究分担者 長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
キーワード稀少生態資源 / エコポリティクス / 境域世界 / CITES / サマ・バジャウ / グローバル・コモンズ / 同時代性 / 人口移動
研究概要

日本とインドネシア、マレーシアの境域世界において「希少生態資源利用の動態と人口移動」に関する臨地研究を実施するとともに、代表者の赤嶺は、「希少生態資源の保全とめぐるエコポリティクス」の実態調査として国連食糧農業機関(FAO)やワシントン条約(CITES)事務局が主催したサメとナマコの持続的利用に関するワークショップに参加し、エコポリティクスが生起する現場の参与観察をおこなった。野生生物保全に関しては、これまでも利用か保護かをめぐり、さまざまな議論がかわされてきた。しかし、昨今では、動物福祉や動物権思想にもとづく動物保護の立場からの発言が政治力を増しており、科学的見地にもとづく資源管理をも否定しかねない傾向にある。こうした状況を招く一因としては、これらの資源管理を検証する国際機関や国際条約の会合に、さまざまな思想背景をもつNGOがオブザーバーとして参加し、かれらの主張を積極的に発言することが指摘できる。たしかに国際政治課題ともいえる稀少生態資源利用に関する会議へのNGOの参加自体は、政策決定プロセスの民主化ともいえ、評価すべきことである。しかし、ゾウやクジラ、サメをはじめとした大型野生動物の管理に関する議論においては、あいまいなデータにもとづく発言をくりかえしたり、科学的冷静さをうしなった議論を展開したりするNGOも少なからず存在し、効率的な議事運営の障害ともなりうる点が問題視されてもいる。たとえば、CITESが成立した1970年代初頭とはことなり、近年の保全生態学では、野生生物保全にとっての脅威は、同条約が想定する国際貿易ではなく、むしろ生息地の破壊・崩壊とされている。この見地に立った場合、動物権思想にもとつくNGOの議論はもとより、CITESでの科学論争自体に意味をみいだせない、という科学者もいるほどである。今後は、資源利用者の経験にもとつく、個別生態系の把握やそれらの資源利用者の文化・生活も包摂する生態資源の持続性を模索することがもとめられるし、そういった社会環境を国際的に創造していくことが必要となる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Challenging "boom and bust" market pressures : Development of self-managed sea cucumber conservation in Rishiri Island, Hokkaido, Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE Jun
    • 雑誌名

      Bioshpere Conservation 9(2)

      ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ワシントン条約とナマコ保全-経過報告2008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      白山人類学 11

      ページ: 167-172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 私のフィールドノートから23-サマ語2008

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 淳
    • 雑誌名

      『月刊言語』11月号 37.11

      ページ: 98-103

  • [雑誌論文] サマ・バジャウの人口分布に関する覚書-ラウェシ周辺域を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      長津 一史
    • 雑誌名

      アジア遊学 113

      ページ: 92-102

    • 査読あり
  • [学会発表] Problems on sea cucumber conservation : Politics over livelihood2009

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE Jun
    • 学会等名
      International symposium on globalization, food, and social identities in the Pacific region
    • 発表場所
      Sophia University
    • 年月日
      20090221-20090222
  • [学会発表] 海域クレオールとしてのサマ・バジヤウ-東インドネシア調査の展望2008

    • 著者名/発表者名
      長津 一史
    • 学会等名
      白山人類学研究会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2008-11-17
  • [図書] 日本の漁村・水産業の多面的機能2009

    • 著者名/発表者名
      山尾政博, 島秀典, 赤嶺淳(ほか8名)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      北斗書房
  • [図書] 海洋資源の流通と管理の人類学2008

    • 著者名/発表者名
      岸上伸啓, 赤嶺淳(ほか9名)
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi