• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

オープン・アクセスに関する地域間比較―アジア境域世界における資源利用の動態

研究課題

研究課題/領域番号 19510257
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

赤嶺 淳  名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 准教授 (90336701)

研究分担者 長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
キーワードワシントン条約 / 文化多様性 / 生物多様性 / 希少生態資源 / ウォーラセア海域世界 / ナマコ類 / ハタ類 / マグロ類
研究概要

研究代表者の赤嶺は、2002年以来、野生生物の保護を議論するワシントン条約の俎上にあるナマコ類についておこなわれた議論のレビューをおこなうとともに、「食糧の安全保障」(food security)の観点から商業魚種についての持続的利用を推進する国連食糧農業機関(FAO)におけるナマコ類の位置づけについてレビューを実施した。これらの作業の過程で、国際政治課題ともなった生物多様性保全をめぐる議論において、環境保護/動物権論者の視点と人類の基本的ニーズでもある食糧の保障サイドからの視点とにズレが生じていることが明確となった。なお、近年、ワシントン条約では、生態資源利用者らの生計(livelihoods)の保障が着目されているが、この議論の過程で重視されているのは象牙を念頭にした狩猟採集民であるが、こうした生活保障には、漁撈文化の保障も必須であることを、東南アジア海域世界の事例から指摘した。研究分担者の長津は、インドネシア東部のウォーラセア海域を中心に、ハタ類とマグロ類に着目して、稀少海産物利用の歴史的変遷、稀少海産物をめぐる移住の過程、ならびにそれらの政治経済的背景について調査をおこなった。具体的には、8月に東ジャワ州カンゲアン諸島、南東スラウェシ州クンダリ周辺、中スラウェシ州サラバンカ諸島で調査を実施した。これらの希少海産物は、1990年代以降、島嶼部東南アジアの小規模海民の経済生活や社会生活にきわめて大きなインパクトを与えてきたグローバル・コモディティであり、近年、ワシントン条約が着目する資源である。調査では、これらの資源利用の変遷を、移住ネットワークおよび海域生活圏の生成過程に関連づけ、また過去半世紀の「開発の時代」および「地方分権・民主化の時代」の歴史的文脈に定位して理解しようとした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ワシントン条約における海産物-タツノオトシゴとナマコのエコ・ポリティクス2010

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      海洋と生物 186

      ページ: 16-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナマコをめぐるエコ・ポリティクス-ナマコ戦争とワシントン条約2009

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      地球環境史からの問い-ヒトと自然の共生とは何か(池谷和信編)(岩波書店)

      ページ: 254-270

  • [雑誌論文] 島嶼部東南アジアの海民―移動と海域生活圏の系譜2009

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      東南アジア(朝倉世界地理講座3)(藤巻正己・野間晴雄編)(朝倉書店)

      ページ: 250-259

  • [雑誌論文] 境域の言語空間―マレーシアとインドネシアにおけるサマ人の言語使用のダイナミクス2009

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      多言語社会インドネシア(森山幹弘・塩原朝子編)(めこん)

      ページ: 183-212

  • [学会発表] The politics of sea cucumber foodways heritage : Fishery network and marine resources conservation in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      AKAMINE Jun
    • 学会等名
      Sharing cultures 2009 : International conference on intangible heritage
    • 発表場所
      Pico Island, Azores, Portugal
    • 年月日
      2009-05-30
  • [図書] 開発の社会史―東南アジアにみるジェンダー・マイノリティ・境域の動態2010

    • 著者名/発表者名
      長津一史・加藤剛(編著)
    • 総ページ数
      544
    • 出版者
      風響社
  • [備考]

    • URL

      http://www.balat.jp/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi