研究課題/領域番号 |
19510263
|
研究機関 | 名古屋商科大学 |
研究代表者 |
鎌田 真弓 名古屋商科大学, マーケティング学部, 教授 (20259344)
|
研究分担者 |
加藤 めぐみ 明星大学, 一般教育, 教授 (30247168)
内海 愛子 大阪経済法科大学, アジア太平洋研究センター, 客員教授 (70203560)
|
キーワード | アラフラ海 / 太平洋戦争 / 地域史 / オーストラリア:インドネシア:日本 / 戦争の記憶 / 豪文学 / 日豪関係 |
研究概要 |
本共同研究は、1)アラフラ海周辺地域に着目し、地域史としての太平洋戦争の記憶の再構築を試みること、2)太平洋戦争が起こした生活圏からの断絶と戦後の再生の過程に注目して、住民の集団的記憶を分析すること、3)国家の周辺部あるいは植民地下にあった住民の戦争体験と記憶が、国民的体験としての戦争の記憶として、どのように包摂あるいは忘却されているかを分析すること、を目的としている。 本年度は最終年であったために、研究結果をまとめ、成果発表を行なうことに重点を置いた。 2009年7月には、JSAA-ICJLE International Conference(シドニー)にて、鎌田・加藤・田村がパネルセッション'Memories of the Pacific War'で研究発表を行なった。 さらに、鎌田は、2009年8月に豪州ダーウィンの国立公文書館、北部準州公文書館および北部準州図書館にて、戦時中のオーストラリア先住民労働者に関する調査を行なった。加藤は、文献収集を継続し、日本人と太平洋戦争の描写に関する分析を行った。内海は、インドネシア・豪北部で働いた日本人真珠貝採取ダイバーに関する史料調査・分析を行なうととtもに、聞き取り調査結果を成果報告書に発表した。飯笹(研究協力者)は、ダーウィンの学校教育での歴史教育およびシティズンシップ教育における太平洋戦争の扱いに関する現地調査を行った。田村(海外連携者)は、シドニー湾を攻撃した特殊潜航艇に関する日豪の博物館/歴史資料館での展示の差異に関する日豪の比較研究を行なった。 以上の成果は、鎌田真弓編『戦争、市民、ネイションーオーストラリアの太平洋戦争-』(2010年、3月)として出版した。
|