研究課題/領域番号 |
19510276
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
浅井 美智子 大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (10212466)
|
研究分担者 |
田間 泰子 大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (00222125)
萩原 弘子 大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (90159088)
|
キーワード | 生命倫理 / 生殖補助医療 / 家族社会学 / 親子 |
研究概要 |
本年度は、文献資料の精査と調査計画の見直しと調査実施を目指した。 まず、第三者が介在する生殖がグローバル化していることが浮き彫りとなった。日本ではできない提供卵子、提供胚、とりわけ代理懐胎等は、おもにアメリカ、韓国などが主要な日本人カップルの赴く所であったが、急速にインドへと広がっている。インターネット情報の入手が簡単にできることから、他国で子どもを得てくる人々が水面下で増大しているものと推測されるが、実態の把握が極めて困難であることがわかった。他国の研究者と連携連携した研究が必要であると本研究者らは確認した。 つぎに、新生殖技術・生殖/出産医療に対する女性の意識変化の動向を探るために、アンケート調査を実施することが本年度の第二の目的であった。調査表のデザイン、印刷など調査表の発送の準備は整ったが、調査先の機関(保健所)の管轄部署から調査に対する拒否があった。個人が特定されることもなく、一般的な意識を聞いている。これまで本研究代表者は同じ設問で広く調査を実施していきた経緯があったことと、調査先(現場)では好意的であったことから、当然許可されるものと考えていたが、保健所の管轄役所が難色を示したことは意外であった。そこで、保健所で検診に来る女性たちへの調査は断念し、調査対象者を現在継続して当たっている。第一は、大阪女子大学の卒業者名簿の使用許可申請、インターネットによる調査対象者限定での調査依頼の可能性を探っている状況であり、来年度には調査対象が決定次第、すぐに調査が可能である。
|