• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

行為主体性と合理性の高レベル統合の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19520010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関茨城大学

研究代表者

渡辺 邦夫  茨城大学, 人文学部, 教授 (30191753)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード西洋哲学
研究概要

アリストテレス『自然学』『ニコマコス倫理学』およびプラトン初期対話篇を中心に、アリストテレス哲学とプラトン哲学における行為主体性と合理性の統合のさまを解釈として提出する研究。偶運論を通じた目的論の確立においてアリストテレスが自然と人為の連続の相のなかでの境界を設定できたこと、徳の倫理学の草創期においてプラトンとアリストテレスが、世俗と政治の世界の中の理性的な幸福戦略として徳の倫理を提唱できたことを、複数論文を通じてテキスト解釈として主張した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The Concept of Chance and the Possibility of Aristotelian Teleology2010

    • 著者名/発表者名
      Kunio WATANABE
    • 雑誌名

      行為主体性と合理性の高レベル統合の研究 平成19年度~21年度科学研究費補助金 (基盤研究(C)) 研究成果報告書 (研究課題番号19520010)

      ページ: 75-101

  • [雑誌論文] ヴラストス「論駁法」再検討2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺邦夫
    • 雑誌名

      行為主体性と合理性の高レベル統合の研究 平成19年度~21年度科学研究費補助金 (基盤研究(C)) 研究成果報告書 (研究課題番号19520010)

      ページ: 103-128

  • [雑誌論文] フィリア論の文脈2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺邦夫
    • 雑誌名

      平成21年度 茨城大学人文学部共同研究ユニット報告書「文学史・文化史・思想史における愛(大畠一芳(代表))

      ページ: 19-35

  • [雑誌論文] いくつかの哲学問題への「アレテー (徳) の適切性に関する一考察」2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺邦夫
    • 雑誌名

      人文コミュニケーション学科論集(茨城大学人文学部紀要) 7号

      ページ: 155-180

  • [雑誌論文] フィリア論序説―なぜ人は友を、また愛を必要とするのか?2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺邦夫
    • 雑誌名

      平成20年度 茨城大学人文学部共同研究ユニット報告書「文学史・文化史・思想史における愛(大畠一芳(代表))

      ページ: 63-76

  • [雑誌論文] アテナイの法廷とソクラテス2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺邦夫
    • 雑誌名

      社会科学論集(茨城大学人文学部紀要) 46号

      ページ: 42-56

  • [雑誌論文] 偶運の自然誌2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺邦夫
    • 雑誌名

      人文コミュニケーション学科論集(茨城大学人文学部紀要) 3号

      ページ: 103-126

  • [雑誌論文] アリストテレスにおける理性と自己知2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺邦夫
    • 雑誌名

      ヘーゲル哲学研究(日本ヘーゲル学会編) 13号

      ページ: 149-158

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi