• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

合理性の本性-現代認識論から見た「ア・プリオリ」の擁護と究明の試み

研究課題

研究課題/領域番号 19520012
研究機関埼玉大学

研究代表者

高橋 克也  埼玉大学, 教養学部, 准教授 (50251377)

キーワードア・プリオリ / 規範性 / 認識的規範 / 合理主義 / 行為者性 / 規約 / 道徳的規範 / 主意主義
研究概要

われわれの認識の合理性の根幹をなす規範と考えられてきたものが「ア、プリオリ」な真理と哲学の世界では呼ばれて来たわけであるが,19年度は,海外の研究者との交流の過程で,20年度の課題として予定していた「規範性」についての分析哲学的アプローチを優先することとなった。実際,多く得るところがあった。特に,研究に着手する前はこうした規範をコミュニケーションの基盤をなす社会的な規約と関連させて究明することができないかと考えていたが,むしろそうした社会的規約とは,がんらい本質的に異質なものと見るべきであるとの結論に近づいている。そう考える最大の理由は,認識や思考の規範が道徳や社会的慣習と異なって,各自が選択の自由によってこれに違背するということがそもそも可能でなく(少なくとも直接的な仕方では可能でなく),主体に関する主意主義(voluntarism)と相容れない性質のものだからである。また,論理を典型とするこうした認識的規範(epistemic norm)に違背することがあっても,それ自体として道徳的非難や社会的制裁の対象を構成するわけではない。(もっとも論理に違背しうる能力とはどういうものかは,難しい問題として残っている。)それどころか逆に,認識的規範がそれ自体としての自律性をもつからこそ,論理や道理に従って思考することは道徳や社会的規範をすら批判するよりどころとなりうる。以上は,哲学史的には古くからの伝統をもつ,認識における行為者性(epistemic agency)の問題を現代の諸議論を踏まえて考え直した結果である。こうした考察は,当初の目論見以上に,現代の幾人かの合理主義者たち(ピーコックなど)の仕事に意義を認める路線にもつながった。すなわち,概念を持って思考するということが必然的に何らかの構造的連関に服することを余儀なくするものであり,その連関は言語や社会の規約に対して独立した次元に属するという考え方の擁護である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] L'epistemologie naturalise et la nature de l'a priori(revisee)2008

    • 著者名/発表者名
      高橋 克也
    • 学会等名
      国際セミナー「現代認識論における『ア・プリオリ』」
    • 発表場所
      埼玉大学東京ステーションカレッジ
    • 年月日
      2008-03-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi