• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

日本儒教に関する倫理学・倫理思想史的研究-近代化論と比較思想史的研究の統合

研究課題

研究課題/領域番号 19520016
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

高島 元洋  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (90127770)

キーワード儒教 / 近代化 / 倫理学 / 倫理思想 / 普遍と特殊 / 山崎闇斎 / 全体論 / 上総道学
研究概要

本研究は、日本を含め広く東アジアに共通する思想である儒教をとりあげ、イデオロギーのフィルターを排除して、以下のような問題設定から総合的に検討し、とりわけ日本儒教の倫理学・倫理思想史的な意義を学問的客観的に位置づけることを意図する。
i〈比較思想史的研究:空間的考察〉東アジア儒教思想における普遍と特殊の研究。それぞれの社会構造に対応する思想のありかたを解明する。この成果の一部は、2008年台湾国立政治大学におけるシンポジウム「日本の思想と文化」において「日本儒教の特徴」という題名で発表した。
ii〈近代化論:時間的考察〉近世・近代日本における儒教の位置。特に近代化においてどのように機能したかを解明する。その一環として、近世儒教の実態調査(主として上総道学の解明)を行なう。崎門研究の最大の問題は良質なテキストがないということであり、資料収集・翻刻・注釈という基礎作業が重要になる。われわれは、すでに定期的に上総道学研究会を設けて頻繁に研究を進めている。20年度は『墨水一滴』について作業を進め、同時に佐賀県多久・長崎県針尾・福岡県能古島などの藩校・漢学塾の調査をした。
iii〈日本儒教の倫理学・倫理思想史的意義〉日本儒教を、たんなる特殊としての倫理思想史とし位置づけるのではではなく、そこから普遍としての倫理学の課題を読み取らなくてはならない。これに関連する成果は「「思想史」とは何か-「日本倫理思想史」に関する方法論的反省」(『日本史学年次別論文集2005(平成17)年』学術文献刊行会・朋文出版、2008年5月pp. 494-487)において発表した。
ivその他 九州大学柴田篤教授と、日本の近世・近代儒教を整理する段階に来ていることを確認する。各地の目録の整理、方法論の再検討が緊急の課題である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本儒教の特徴2009

    • 著者名/発表者名
      高島 元洋
    • 雑誌名

      『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成20年度 活動報告書 海外教育派遣事業編』pp.187-204

      ページ: 187-204

  • [雑誌論文] 神道における「食」2009

    • 著者名/発表者名
      高島 元洋
    • 雑誌名

      『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文牝研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成20年度 活動報告書 学内教育事業編』pp.310-315

      ページ: 310-315

  • [雑誌論文] なぜ今、「基本的な生活習慣」の育成か2008

    • 著者名/発表者名
      高島 元洋
    • 雑誌名

      『道徳と特別活動』 Vol. 25 No. 4 7月号文渓堂

      ページ: 4-7

  • [備考]

    • URL

      http://teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/handle/10083/1869/bulletin/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi