• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

分析哲学とフィヒテ哲学

研究課題

研究課題/領域番号 19520021
研究機関大阪大学

研究代表者

入江 幸男  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70160075)

キーワード内在主義的基礎付け主義 / Laurence Bonjour / 知的直観 / Michael Thompson / 共有知 / collective intentionality / John Searle
研究概要

今年度の計画のとおり、分析哲学の成果をフィヒテ研究に生かすというアプローチではなく、むしろフィヒテ研究を現代の分析哲学研究に生かすという方針のもとで、研究を実施した。
(1) フィヒテと現代分析哲学とりわけ内在主義的基礎付け主義との異同を明らかにし、それをもとにフィヒテ研究を現代の内在主義的基礎付主義に生かそうと試みた。Bonjourの知的直観による知の基礎付けは、フィヒテからの直接の影響によるものではないが、フィヒテの知的直観の議論とにており、それと同様の問題を抱えていることが明らかになった。この成果は、2009年6月に東北大学で開催された日本ヘーゲル学会シンポジウム「分析哲学とドイツ古典哲学」で発表した。この研究のなかで、基礎付け主義と意味の全体論は矛盾するにもかかわらず、ドイツ観念論ではその両方が主張されており、この点を解明する必要があることが分かった。
(2) 後期フィヒテの哲学は、現代の共有知論の先駆と見ることが出来るものである。共有知の存在証明は、理論的な困難を抱えているが、フィヒテは、道徳的関係の説明において共有知の想定が不可欠になることを論証使用した。この成果は、2009年10月にブリュッセルで開催された国際フィヒテ協会大会で発表した。フィヒテの議論は難解で、彼の共有知論が成功しているとは言えないが、道徳論の文脈で共有知を論じることは、Thompson(ピッツバーグ大)がすでに試みていることであり、両者の議論を付き合わせて、共有知論の存在証明を試みるという一つの研究方向が明らかになった。
(3) 今年度は、研究プログラムの最後の年にあたるので、『研究成果報告書』を冊子に取りまとめた、研究機関に配布し、HPにも掲載した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Question-Answer Contradiction2010

    • 著者名/発表者名
      入江幸男
    • 雑誌名

      Philosophia Osaka 5号

      ページ: 79-87

  • [雑誌論文] A Proof of Collingwood's Thesis2009

    • 著者名/発表者名
      入江幸男
    • 雑誌名

      Philosophia Osaka 4号

      ページ: 69-83

  • [学会発表] Die Moglichkeit des kollektiven Wissens bei Fichte2009

    • 著者名/発表者名
      入江幸男
    • 学会等名
      The VII international Fichte Kongress
    • 発表場所
      王立アカデミー (ベルギー、ブリュッセル1)
    • 年月日
      2009-10-09
  • [学会発表] 内在的基礎付け主義とドイツ観念論2009

    • 著者名/発表者名
      入江幸男
    • 学会等名
      日本ヘーゲル学会シンポジウム
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2009-06-13
  • [図書] グローバルエシックス2009

    • 著者名/発表者名
      入江幸男(共著)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [備考]

    • URL

      http://www.let.osaka-u.ac.jp/%7Eirie/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi