• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

ヘーゲルにおける関係の存在論の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19520026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関駒澤大学

研究代表者

久保 陽一  駒澤大学, 総合教育研究部, 教授 (70119098)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワードドイツ観念論 / ヘーゲル / 存在論 / 論理学 / 関係
研究概要

ドイツ観念論の哲学者たちは「生」を「認識」において再構成しようとしたが、その中でヘーゲルの関係の存在論が「生」・「導入」・「体系」の連関のうちに成立したことを、解明した。同時にブランダム等の分析哲学的なヘーゲル解釈の意義と問題点を明らかにした。2009年3月に国際シンポジウム「ヘーゲルの体系の見直し」を駒澤大学で開催し、外国人ゲスト5名が参加した。2008年3月にフィーベーク教授を、2009年4月にハーン博士を、2010年3月にヤメ教授を招き、講演会を行った。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ヘルダーリンにおける「生の認識2010

    • 著者名/発表者名
      久保陽一
    • 雑誌名

      駒澤大学総合教育研究部紀要 第4号

      ページ: 1月19日

  • [雑誌論文] Die Eigentumlichkeit des transzendentalen Idealismus Schellings im Vergleich mit Kant und Fichte2008

    • 著者名/発表者名
      Yohichi Kubo
    • 雑誌名

      The University of Tokyo 第32号

      ページ: 89-100

  • [雑誌論文] ヘーゲルにおける「ホーリズム」と「プラグマティズム」-ブランダムの『精神現象学』解釈について2008

    • 著者名/発表者名
      久保陽一
    • 雑誌名

      駒澤大学総合教育研究部紀要 第2号

      ページ: 1月19日

  • [雑誌論文] 「現象学の論理学」再考2007

    • 著者名/発表者名
      久保陽一
    • 雑誌名

      理想 第679号

      ページ: 40-50

  • [学会発表] 無限性と認識活動-超越論的観念論としてのヘーゲルの論理学と形而上学2010

    • 著者名/発表者名
      久保陽一
    • 学会等名
      国際シンポジウム「ヘーゲルにおける精神と世界」
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2010-03-08
  • [学会発表] Idee, Bedingung und Verfahrensweise des Hegelschen Systems2009

    • 著者名/発表者名
      Yohichi Kubo
    • 学会等名
      Aus den Jenaer Gedanken, 日本ヘーゲル学会主催国際シンポジウム「ヘーゲルの体系の見直し」
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2009-03-03
  • [学会発表] ラインホルトにおける超越論的観念論から合理的実在論への展開をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      久保陽一
    • 学会等名
      日本フィヒテ協会第25回大会シンポジウム
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2009-01-12
  • [学会発表] へーゲルにおける「ホーリズム」と「プラグマティズム」-ブランダムの『精神現象学』解釈について2007

    • 著者名/発表者名
      久保陽一
    • 学会等名
      東北哲学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2007-10-20
  • [図書] Konihshausen & Neumann, Leben und Geschichte2008

    • 著者名/発表者名
      久保陽一, 他
    • 総ページ数
      9-23

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi